fc2ブログ

砥石権現2021-01-17

 1月17日、今までの寒さはだいぶ緩みました。
雪も相当少なくなっているようです。
でも、雪を求めて、砥石権現方面へ。


▼出発準備。日当たりの良い山肌には雪はありません。

DSC02467_2021012109414909b.jpg


▼残雪を踏みしめて、冬枯れの山を進みます。

DSC02470.jpg


▼ヤマドリでしょうか? 鳥の足跡。

DSC02472_20210121094152c4f.jpg


▼風も弱く、暖かい砥石権現です。
 雪も少なく、アイゼンも不要。

DSC02473.jpg


▼砥石権現へ向かう途中のブナ林、良いゲレンデがあるんです。
 ちょっと雪が少なく、あまり滑れませんが、それでも挑戦。

DSC02476.jpg

DSC02478.jpg 


▼地下足袋王子と合流し、ファガスの森へ向かいます。
 この頃になると、北風が吹き寒くなってきました。

DSC02483.jpg 


▼あっという間に木々には小さな霧氷が付き始めます。

DSC02487_202101210942006d4.jpg 


▼ファガス近くの尾根で、良いゲレンデを見つけました。
 まずは、地下足袋王子が滑ります。

0071_original.jpg 


▼全員で楽しみました。
 ただ、背中(腰のあたり)に雪が入って冷たい!

0087_original.jpg 

0103_original.jpg 

0110_original.jpg 


▼しばらく楽しみました。
 気が付くと12時過ぎてます。
 サー、ファガスでお昼にしましょう。

0116_original.jpg 


 雪は少なく、霧氷もありませんが、楽しい雪山散歩でした。
 来週は暖かくなりそう、雪も解けてしまうのかな~?
 もう一回くらい、雪山を楽しみたいです。

雲早山・雪山

 1月10日の山の遠足は、雲早山です。
最近、冷え込んでいるので、綺麗な樹氷とたっぷりの雪を期待して。
いつもの集合場所のトイレ、水道が凍結し使用できません。
この日も集合場所でー2°位でした。

▼わざわざ早朝からYちゃんが日本酒のプレゼント。
 地下足袋王子のこの笑顔。
 今にもよだれ出そう!

DSC02294.jpg


▼雲早山へ向かう途中、ツララの名所にて。
 今年は大きくなりました、何年かぶりです。

DSC02298.jpg

DSC02300.jpg


▼国道わきに駐車し、スーパー林道を歩きます。
 皆さんにお願いです、スーパー林道は冬季閉鎖ですが、緊急車両、工事車両の出入りがあります。
 ゲート前に駐車し、道を塞がないようお願いします。

DSC02306.jpg


▼スーパー林道の残土置き場の上、ヘアピンカーブから杉林に取り付き、尾根を目指しました。
 いきなり急登です。

DSC02309.jpg


▼しんどい杉林を抜けると、自然林になり、シャクナゲが出てきます。
 ふわりと積もった雪が良い感じです。

DSC02315.jpg


▼尾根を登ってゆくと、雪庇が出ています。
 あまり大きくはありませんが。

DSC02319.jpg


▼尾根の吹き溜まり、雪を楽しんでますね~。

DSC02327_2021011211114246e.jpg






▼高城山方面、青空が出てきました。

DSC02345.jpg






▼山頂にて。

DSC02342.jpg


DSC02349.jpg


▼雲早山頂上尾根の雪庇、だいぶ大きくなってます。
 こんなに大きな雪庇を見るのは久しぶりです。

DSC02353.jpg


▼青空に映えます、

DSC02366_20210112111150a67.jpg

DSC02367.jpg




▼パラボラ分岐から少し脇道に入ります。
 予想通り、たっぷりの雪です。大きな吹き溜まりではしゃいでます。

DSC02379.jpg


▼フワフワ雪の絶景です。
 こんな状態は余り記憶にありません。

DSC02382_202101121111546de.jpg

DSC02384_20210112111156019.jpg

DSC02385_20210112111157f8c.jpg 


▼帰り道、川向のツララ、こちらもすごいです。
 
DSC02394_20210112111159a1c.jpg





 奇麗な雪景色を楽しみました。
 やはり、冬は寒いのが良いですね~!
 来週は砥石権現あたりかな??

樫戸丸霧氷

新年、おめでとうございます。
今年も安全第一、楽しい山歩きを続けます。

 2021年最初の山の遠足は、霧氷一杯であろう樫戸丸へ行きました。
林道藤が内線を登って、スーパー林道入り口まで行きます。
林道の積雪は深い所で10cm位でしょうか。
タイヤチェーンを付ければ、問題なく入れます。

皆さんにお願いです。
スーパー林道入り口付近へ車を止める場合は、車が通行できるスペースを空けておいて下さい。
閉鎖中であっても、工事車両や緊急車両の出入りがあります。


▼林道脇に駐車し、アイゼン付けたり、出発準備です。

DSC02179.jpg





▼スーパー林道に入ると、小さいけど霧氷が付いてます。
 南側なので、小さく、針のような霧氷です。

DSC02181.jpg


▼川成峠、北風が冷たいです。
 そして、周囲は真っ白です。

DSC02185.jpg


▼冷たい北風に吹かれながら、全て凍てついた尾根を登ります。
 ただ、積雪は少ないです。

DSC02189_20210104151608fc9.jpg


DSC02197.jpg


▼途中、急登の部分には、補助ロープを設置しました。
 そして、頂上にすぐ下まで来ると、大きな霧氷です。
 まさに、ゴリゴリの霧氷です。
 この頃になると、青空も見えてきて、最高の冬山です。

DSC02207.jpg


▼皆さん、写真撮ったり景色眺めたり。

DSC02221.jpg


▼気温が低いので、南側にも奇麗な霧氷。

DSC02229.jpg




▼集合写真

DSC02231.jpg


▼風の広場へ向かう尾根。

DSC02235_202101041516196c6.jpg


▼高城山方面。

DSC02236.jpg


▼少し下ってもまだまだ綺麗です。

DSC02240.jpg 


▼美女に囲まれて、地下足袋王子も満足そう。

DSC02245.jpg 


▼下山途中、振り返って樫戸丸。

DSC02257.jpg 


 奇麗な霧氷の一日でした。
 今年は、寒そうなのでまだしばらく楽しめそうです。
 できるなら、もう少し雪が積もって欲しいです。
 スノーシュー歩きも楽しみたいですね~!


プロフィール

南つるぎ地域活性化協議会

Author:南つるぎ地域活性化協議会
南つるぎ活性化協議会・公式ブログ

カテゴリ
ニュース
アーカイブ
検索フォーム
リンク
メールでのお問い合わせはコチラ

名前:
メール:
件名:
本文:

RSS
QRコード
QR