fc2ブログ

後世山~日向の丸~矢筈山周回

 2月20日は、阿南市で「山の遠足新年会のようなもの」を行いました。
この時期なので、少ない人数での飲み会です。

翌、21日は、初めて県南の里山に行きました。
以前から名前は聞いていた。矢筈山方面です。

昨夜は、少し飲みすぎて、反省しながらのスタートです。
地元の皆さんの案内で、海老川登山口から、後世神社を目指します。

▼ここから登ります。登山道は良く手入れされて奇麗でした。

DSC02705.jpg






▼後世神社の案内標識。
 一杯あるけど、今日は霞んでいて遠くは見えません。

DSC02685.jpg





DSC02686.jpg


▼橘湾の方向でしょうか?

DSC02691.jpg


▼後世神社

DSC02687.jpg


▼後世山

DSC02689_20210222154953785.jpg 


▼北峰

DSC02692_202102221549536d2.jpg







▼北峰から見ると、遠くに雪山が見えます。
 高い山は結構白く見えてました。

DSC02693.jpg


▼尾根を登ったり下ったり。
 風もなく、暖かい里山です。
 日向の丸

DSC02694.jpg


▼頂上直下のマンガン鉱の採掘跡。
 徳島県でマンガンは珍しい様に思います。

DSC02697.jpg


▼矢筈山

DSC02699.jpg


▼下山途中の南阿波幹線の鉄塔。
 さすが、50万ボルトの鉄塔はでかいです。
 
DSC02701.jpg


▼ここに下山です。
 矢筈山からの下りは、急傾斜もあり、結構長く感じました。

DSC02702.jpg






▼GPSデータ
 累積登りが1300m程度あり、二日酔いのリハビリには十分過ぎる山でした。

矢筈山20210221地図






矢筈山20210221グラフ

当野石山~天神丸縦走

 2月7日の山の遠足は、川成峠~当野石山~天神丸を縦走します。
一番寒い時期なのに、春のような天候です。
風もなく、暖かく、周囲の山にも雪はほとんどありません。

▼川成峠、北風の吹くときは寒い所です。
 一か月ほど前は、1メートルくらいの吹き溜まりが出来ていたのですが。

DSC02518.jpg 


▼尾根に出ても風もなく温かいです。
 晴れて、気持ち良いです。

DSC02522_20210209134958992.jpg 


▼剣山、一の森、矢筈山等が見えます。
 どこも雪は少なく、すっかり春山の雰囲気です。

DSC02529_20210209134959baf.jpg 


▼登山道を塞ぐ倒木を切り取ります。
 結構まめに手入れしているのですが。

DSC02524.jpg 






▼当野石山手前の小さな池、地下足袋王子が氷に乗ります。
 さて、大丈夫かな?

DSC02533_20210209135000952.jpg 


▼そして、見守る人たち。
 何か起こる事を期待して???

DSC02532.jpg 


▼当野石山

DSC02538_20210209135000084.jpg 


▼当の石峠・・・青空をバックに。

DSC02540_20210209135001c04.jpg 


▼天神丸。ここまで来ると、剣山が近く見えます。
 沢山樹木が倒れて、ずいぶん見晴らし良くなりました。
 山が荒れてます。

DSC02545_20210209135003e79.jpg 


▼天神丸

DSC02546.jpg 


▼スーパー林道へ向け下山。
 スーパー林道入り口まで林道歩き。

DSC02549_202102091350062e3.jpg 



 



ブナヒラタケの植え付け

 1月31日、ファガスの森でブナヒラタケ菌の植え付け作業を行います。
ブナの倒木を適当な大きさに切り出し、ドリルで穴を空け、そこに砲弾型の菌を植え付けます。
地下足袋王子は2000個購入してます。
 
▼昨夜、少し雪が降ったようなので、作業前に近くの山に登ります。
 予報に反してガスがかかってます。また、南側では霧氷もほとんどありません。

DSC02490.jpg 


▼晴れて青空だったらきれいなんでしょうが・・・残念

DSC02494_20210202162156e6f.jpg 


▼ブナの枯れ葉に霧氷が付きます。
 霧氷の付き初めは、小さな針状です。

DSC02496.jpg 


▼何の木でしょう?
 小さな枝に、小さな針状の霧氷が一杯。

DSC02497_2021020216215982f.jpg 


▼尾根近く、風の強い所には雪庇が出来てます。

DSC02503.jpg 


▼雪は少なく、青空もありませんが、でも、雪の山は楽しいです。

DSC02505.jpg 


▼ブナの殻も凍り付いてます。

DSC02508.jpg 


▼さて、菌の植え付け作業開始です。
 昨年もやっているので、手分けして進めます。
 王子が切ってくれた倒木に、ドリルで穴を空け、そこに菌を打ち込んでいきます。

DSC02511_202102021622059ce.jpg 

DSC02513.jpg 


 恐らく、1500個は植え付けたと思います。
 来年の収穫になります。
 一方、昨年植え付けた木は、キノコの菌糸がまわり、春には生えそうな雰囲気です。
 イノシシ、シカ肉のキノコ鍋、楽しみです。
 植え付け作業終了後、北川までフクジュソウを見に行きました。
 まだ、咲初めでしたが、いっぱい咲くそうです。
 そして、一度訪れたいと思っていた「未来コンビニ」です。
 いい感じです。

DSC02514.jpg 

DSC02515.jpg 

 しばらく暖かい日が続きそうです。
 また、雪、降ってほしいですね~。

プロフィール

南つるぎ地域活性化協議会

Author:南つるぎ地域活性化協議会
南つるぎ活性化協議会・公式ブログ

カテゴリ
ニュース
アーカイブ
検索フォーム
リンク
メールでのお問い合わせはコチラ

名前:
メール:
件名:
本文:

RSS
QRコード
QR