fc2ブログ

夏切山~青の塔

 3月14日の山の遠足は、井堀から夏切山を経由し、青の塔まで行きます。
夏切尾根までの登りは結構厳しいです。
杉林の急登がいやになるコースです。

▼井堀から出発です。
 今日は天気も良く、暖かい山になるはず。

DSC02926.jpg


▼暗い杉林を登ると「木地師の墓」
 地下足袋王子の話を聞きながら少し休憩

DSC02928.jpg


▼9:40 やっと夏切の尾根に出ました。
 尾根に出ると、ひんやりした北風です。せっかくなので、ザックを置いて轆轤山に向かいます。

DSC02933.jpg


▼さー夏切に向かって尾根を進みます。
 冬枯れの落ち葉カサカサです。
 途中で、ツキノワクマ監視装置を発見、カメラはありませんが。
 王子が実演して見せます。

DSC02934.jpg


▼夏切に向かって、良い感じの尾根です。

DSC02936_20210316152729125.jpg


▼11時15分、順調に夏切山到着。
 良いペースです。お腹すいたけど、頑張って青の塔まで行きます。

DSC02942.jpg


▼すぐ近くに平家平。
 目指す青の塔は左側のコブコブの山。

DSC02945.jpg




▼11時40分、青の塔。
 食事を済ませお腹も膨らみ、満足の一枚。

DSC02952_20210316152733641.jpg


▼12時20分、夏切山に向けて引き返します。
 それにしても、笹は無くなり、樹木も倒れて、どんどん荒れて行きます。
 この先、どうなるのでしょう?

DSC02957_2021031615273537d.jpg


▼振り返って青の塔

DSC02959.jpg


 地下足袋王子と健脚のIさん、Hさんの3人は、別尾根で木地師の墓に向かいました。
 約40分くらい早く木地師の墓に下山したそうです。
 全員井堀に下山したのは15時5分頃、約7時間の行程でした。

▼GPSデータ

夏切・青の塔20210314地図


▼女性陣のおねだりで、五倍木のミツマタを見に行きました。
 すごい所を登って行くと、杉林の中に一面のミツマタです。

DSC02964.jpg

DSC02966_20210316152739a3e.jpg

DSC02972.jpg

DSC02974.jpg

DSC02977.jpg

 良い山歩きでした。

西三子山・・・福寿草

2月28日、西三子山へ福寿草を見に行きます。
昨年は10株程度咲いていたでしょうか?
二年ほど花を見ることは出来なかったのですが、皆さんのご協力でネットを張ったり、ロープを張ったり保護してきました。
今年はどうでしょうか?

残念ながら、29日は天候悪く、出発時点では小雨模様。

▼立石林道からスタートです。

DSC02779.jpg


▼後山峠、少し雪が出てきました。
 霧雨と強風で結構寒いです。
 この感じでは福寿草は花を閉じているかも。

DSC02780.jpg 


▼残雪の西三子山山頂

DSC02788.jpg


▼福寿草群生地
 咲いてます。昨年よりだいぶ増えてます。
 ただ、雪と寒さで元気ないけど。

DSC02798.jpg

DSC02795_20210302110331ded.jpg

DSC02800.jpg

DSC02802.jpg

DSC02804_2021030211033406f.jpg

DSC02809.jpg 

DSC02805.jpg

 思ったより沢山咲いてました。
 一時、花が消えてから10年くらいでしょうか?
 県民局さんがネットを準備してくれ、みんなでネット張りをしました。
 復活するものなんですね~!
 保護ロープが痛んでいるので、今年、もう一度手入れします。
 皆さん、踏み荒らしには注意してください。あちこちに小さな株があります。

▼帰り道、ミツマタはまだ蕾。

DSC02815.jpg


▼ユワリイチゲ、咲いているのは小さな花だけ。

DSC02816.jpg

DSC02821_20210302110342ef9.jpg 

DSC02828.jpg 


▼沢谷小学校跡のミツマタ。
 まだ、ちょっと早いです。
 地元の方が、座って休憩できるよう、杉の丸太を置いてくれました。

DSC02830_20210302110345ca1.jpg 

DSC02832.jpg 

 ここのミツマタは、後一種館くらいで綺麗になると思います。








石鎚山

 2月27日、前日に雪が降ったので急遽石鎚山へ向かいました。
26日の朝に声掛けしたので、参加できたのはHさんのみ。
二人でゆっくりの雪山です。
ロープウエイ乗り場で10cm程度の積雪。
新雪が降った直後だし、登山道の様子もわからないので、二の鎖までと決めて出発です。
今年初めてスノーシューを持って、Hさんはワカンです。

▼ロープウエイからの景色、新雪がフワフワで綺麗です。

DSC02710 (2)


▼成就社にお参り。
 ご神体は石鎚山です。
 ここから見える石鎚山、綺麗です。

DSC02723.jpg

▼狛犬もモヒカン風でパワーアップ。

DSC02724_20210302102058ea4.jpg


▼登山道へ入ると新雪が奇麗です。
 予報に反して、風も弱く温かい山歩きです。
 そして、トレースがしっかりしていて、スノーシューもワカンも必要ない感じ。
 でも、スノーシューの錆び落としもかねて頑張ります。

DSC02733.jpg


▼瓶が森が見えてきました。
 天気良いし、雲海もかかって綺麗です。

DSC02741.jpg


▼霞んでますが、うっすらと大三島橋が見えます。

DSC02753.jpg


▼夜明かし峠。
 今日は、残念ながら霧氷はありません。

DSC02756.jpg


▼石鎚山

DSC02765 (2)


▼瓶が森の右、遠くに白く見える山は、三嶺でしょうか?

DSC02768_20210302102107d9a.jpg


▼土小屋方面

DSC02772_20210302102109113.jpg


▼最後のもう一度瓶が森。

DSC02774.jpg

 暖かく、春山の雰囲気でした。
 霧氷と違って新雪も奇麗でした。
 ただ、今回は装備を間違えました。スノーシュー、ワカンは不要でした。
 でも、足のトレーニングにはなったけど。





プロフィール

南つるぎ地域活性化協議会

Author:南つるぎ地域活性化協議会
南つるぎ活性化協議会・公式ブログ

カテゴリ
ニュース
アーカイブ
検索フォーム
リンク
メールでのお問い合わせはコチラ

名前:
メール:
件名:
本文:

RSS
QRコード
QR