fc2ブログ

花一杯の轆轤山~カロート山

 4月25日(日)は、轆轤山からカロートへ行きます。
ちょうどアケボノツツジが奇麗だろうと期待してます。
ただ、先週は砥石権現で雪模様でした。アケボノツツジも蕾固しでした。
ちょっと心配しながらのスタートです。

▼早朝の吉野川橋
 良い天気になりそう。

DSC03655.jpg


▼大釜の滝
 新緑が奇麗です。

DSC03656.jpg


▼井堀から登ります。
 尾根に出るまではしんどいコースです。

DSC03658.jpg


▼杉林の中でウンゼンツツジ(セトウチウンゼンツツジかな?)
 ここで花を見るのは久しぶりです。

DSC03659.jpg


DSC03664.jpg


▼イシヅチテンナンショウ?
 以外に沢山ありました。

DSC03673.jpg


▼杉林を黙々と登ります。

DSC03674.jpg


▼尾根に出ると冷たい北風です。
 ミツバツツジが奇麗です。アケボノはどうかな?

DSC03684.jpg


▼轆轤山

DSC03687.jpg


▼ここからは、アケボノツツジロード、綺麗でした。
 そして、シロヤシオも咲いてます。
 
DSC03692.jpg

DSC03695.jpg

DSC03697_2021042609224197e.jpg

DSC03700_20210426092242c2d.jpg

DSC03701.jpg

DSC03705.jpg

DSC03708.jpg


▼次はイワザクラ
 ちょうど良いタイミングでした。
 急な斜面にしっかり咲いてます。
 
DSC03717 (2)

DSC03727 (2)


▼カロート山頂に来ると、なんと、シャクナゲが咲いてます。
 アケボノツツジ、ミツバツツジ、シロヤシオ、シャクナゲと同時に見えるのは珍しいです。
 ここのシャクナゲ、綺麗でした。

DSC03731.jpg

DSC03734_202104260923286e8.jpg

DSC03747_2021042609233036b.jpg


▼カロート山頂にて

DSC03748.jpg


▼シロヤシオ

DSC03751.jpg


▼帰り道、ミツバツツジの色違いです。
 同じような場所で、こんなにも色が違うのは面白いですね~。

DSC03758.jpg


▼ちょっとした岩場があります。

DSC03761.jpg


▼天気よく気持ちの良い日です。
 花は一杯見えたし。

DSC03765.jpg


▼高城山、あのふもとでは、地下足袋王子が二日酔いと戦いながら、沢山のお客様と対応してます。

DSC03767.jpg


▼登山口にてユキモチソウの群落。
 
DSC03778.jpg


▼帰り道、クマガイソウが沢山の家を訪ねます。
 個人宅です。もし、訪問する場合は事前に連絡してください。

DSC03780_20210426092342f83.jpg

DSC03782.jpg


 ちょっとしんどい山ですが、綺麗な花が一杯見えました。
 ほんと、今年の轆轤~カロートは素晴らしいです。
 今週いっぱい位は大丈夫かな?
 もし、入山される場合は、経験者と行ってください。
 ちょっとした岩場があります。十分な体力と装備でお願いします。

砥石権現・・・寒の戻り

 18日の山の遠足は、砥石権現です。
もちろん、アケボノツツジ、カタクリに期待して。
ところが、18日早朝、ファガスの森は0℃、寒いです。
いつもの時間に集合し、登山口へ、

▼天気予報に反して、どんよりとした寒い曇りの天候。
 人間は震えてますが、春は確実に来てます。
 
DSC03431.jpg



▼水恋沢、アケボノツツジはまだ蕾。

DSC03436.jpg




▼ムシカリ(オオカメノキ)
 まだ、咲初め。



DSC03439.jpg


▼寒々とした砥石権現

DSC03441.jpg




▼カタクリも寒さに震えます。

DSC03442.jpg


▼ヤシャビシャク、しっかり花を付けてます。

DSC03444.jpg

DSC03446.jpg


▼寒さに震えながら早々に下山します。
 小さな点は雪です。

DSC03448.jpg


▼蕾を付けた山シャクヤクにも雪が。
 先週は初夏のような温かさで、山シャクヤクも開花間近と思ってましたが。

DSC03450.jpg


▼うっすらと白くなりました。

DSC03451.jpg


▼登山口のヤマザクラ、満開の桜に雪が降ります。

DSC03455_20210420133909bef.jpg


▼スーパー林道脇でアケボノツツジ
 早々に下山して、ファガスの森へ逃げ込みました。
 暖かい燻製中華そばに昨日の餅を入れて、餅入り燻製ラーメン、美味しかった。
 
DSC03456_20210420133911912.jpg

高丸山~西三子山縦走

 4月11日(日)、朝から良い天気です。
久しぶりの晴天、風も弱く気持ちの良い山歩きが出来そうです。

▼早朝、勝浦川の水面に霧がかかってます。
 水温に比べて空気の温度が低いからでしょう。時々見られますね。

DSC03202.jpg


▼今日は高丸山登山口に集合です。
 少し早く全員揃ったので出発、さっそく何やら見つけてしゃがみこんでます。
 この調子では、今日はどうなる事やら!

DSC03205.jpg


▼水飲み場近くでハナネコノメ。

DSC03208_202104121338190ad.jpg


▼サイコクサバノオ、サバの尾を付けてます。

DSC03211.jpg


▼高丸山、結構遠くまできれいに見えました。

DSC03222.jpg


▼高丸山から三尾の峠を越えて、通称一本ブナへ向かいます。
 今日の目的はタムシバなんですが、残念ながらこんな感じ、ちょっと遅かった!

DSC03225.jpg

DSC03235.jpg


▼一本ブナにて。
 ほんと気持ちの良い日です。

DSC03229.jpg


▼剣山、一の森、ジローギューまできれいに見えてます。
 どこにも残雪はありません。

DSC03231_20210412133827c0c.jpg


▼急坂を下りきったところで少し休憩。

DSC03233_20210412133828d24.jpg


▼何の木でしょう?
 いっぱい花をつけてます。カエデの種類ではないようですが?

DSC03239_20210412133831e2e.jpg


▼山シャクヤク群生地、まだチョット蕾堅しかな。

DSC03245.jpg


▼ヒトリシズカ

DSC03252_20210412133834ec2.jpg

DSC03256.jpg


▼フデリンドウ




DSC03272.jpg

DSC03274_202104121339203b2.jpg






▼いろんな花のある石灰岩の尾根を後に、後山峠へ向かいます。

DSC03276_202104121339221b6.jpg


▼アセビもまだ奇麗、青空に映えます。

DSC03278_20210412133923ffd.jpg


▼振り返って、今日越えてきたピークが奇麗に見えてます。

DSC03282_2021041213392536b.jpg


▼??? 何でしょう?西三子山山頂の石灰岩に生えてました。
 小さな花をつけてます。

DSC03284.jpg


▼ユリワサビ

DSC03287_202104121339284f3.jpg


▼西三子山、ここまでくれば後は慎重に下るだけ。

DSC03289_20210412133929f38.jpg


▼ニリンソウ、あちこちに咲いてます。

DSC03292.jpg


▼福寿草群生地で、小さな株にマーキング。
 もし、現地に行ったら、踏まないように気を付けてください。

DSC03298_20210412133932220.jpg


▼14時45分頃、予定通り立石林道に下山。
 帰り道、ワラビを収穫し、高丸山へ。
 良い天気に恵まれて、最高の山歩きでした。
 参加の皆さん、ご苦労様でした。

DSC03302_20210412133934461.jpg

雲早トンネルからファガスの森

 4月3日(土)は、雲早トンネル脇から鉄塔巡視路を登り、鹿舞ダキ山、砥石権現、
西砥石権現を経由しファガスの森に行きます。
本来なら、4日(日)の開催ですが、最近、日曜は雨が続いているので、この辺りで悪い
パターンを切り替えます。

しかし、思いとは裏腹、小雨模様の天候です。


▼地下足袋王子に雲早トンネルまで送って頂きました。
 悪天候は誰のせいだ! などと、出発準備です。

DSC03118_20210406153653076.jpg





▼天候は曇ったまま、時々パラパラ来る感じです。
 鹿舞ダキ山直下の急登を登ります。
 いつ来ても、厳しい登りです。ほとんど四つん這い状態。

DSC03124.jpg

DSC03125.jpg


▼やっと鹿舞ダキ山

DSC03127_2021040615365762b.jpg


▼気の早いカタクリが一凛、蕾つけてました。

DSC03129.jpg


▼サルオガセ、着生するコケ??

DSC03136.jpg


 南風ですが、結構寒く、時々パラパラと来る状態なので、昼食はファガスで摂ることにして
 すきっ腹で頑張りました。
 ファガスに12:30頃到着、食堂で温かいラーメンを頂きます。
 昨年より進化して更に美味しくなってます。

▼食事の後、コテージのエリアへ。
 春の花が顔を出してます。
 ハシリドコロ、毒草です。
 
DSC03138.jpg


▼ユリワサビ、小さな小さな花です。

DSC03139.jpg


▼国道193沿いではヤマブキが奇麗です。

DSC03145_20210406153704710.jpg


▼ヒカゲツツジ、今年は早いです。

DSC03147.jpg


▼ファガスの森コテージエリアで、サイコクサバノオ。
 初めて気づきました、沢山あります。

DSC03154_2021040615373542d.jpg

DSC03157.jpg


▼まだまだ元気なアワコバイモ

DSC03166.jpg




▼雨粒がキラキラ光ってました。山シャクヤク。

DSC03169.jpg


 次こそは、晴れて暖かい山を歩きたいものです。
 タムシバとか、フデリンドウとか見えれば良いのにな~。



























プロフィール

南つるぎ地域活性化協議会

Author:南つるぎ地域活性化協議会
南つるぎ活性化協議会・公式ブログ

カテゴリ
ニュース
アーカイブ
検索フォーム
リンク
メールでのお問い合わせはコチラ

名前:
メール:
件名:
本文:

RSS
QRコード
QR