fc2ブログ

雲早山

 23日の山の遠足は、雲早山です。
シャクナゲ尾根の隣の尾根を登り、山頂へ向かいます。
冬に、地下足袋王子の案内で登った尾根です。

▼スーパー林道の雲早山登山口下のヘアピンカーブから登ります。
 しばらくは、杉林の急登が続きます。

DSC04317.jpg



▼杉林を登り、シャクナゲが出てくると尾根は近いです。

DSC04318.jpg


▼期待のシャクナゲは遅すぎました。ほとんど散ってます。
 少し残ったシャクナゲ、太陽が出て綺麗です・

DSC04322_20210524162819da0.jpg


▼尾根に出ると新緑と爽やかな春の風、気持ち良いです。
 マウンテンマラソンの選手の皆さんを応援しながら、のんびりの尾根歩きです。

DSC04324_20210524162820fa6.jpg


▼新緑の向こうは高城山。

DSC04327_20210524162822b6b.jpg


▼この尾根にも所々シャクナゲがあります。

DSC04328_20210524162823ae4.jpg


DSC04335_20210524162825d69.jpg


▼雲早山
 日曜日の好天とあって沢山の登山者でした。

DSC04337.jpg


▼高丸山方向、どちらを向いても新緑が奇麗です。

DSC04339_2021052416282830b.jpg


▼ご飯食べながら上を見ると、モミジの若葉が奇麗です。

DSC04340.jpg


▼咲き残っていたミツバツツジ、色の濃い花でした。

DSC04350.jpg


▼クワガタソウ

DSC04353.jpg


▼オオキヌタソウ??

DSC04361.jpg


▼ヤマトグサ

DSC04372.jpg

 
 爽やかな山歩きでした。
 次回は、踊り石のサラサドウダンかな?

高城山シロヤシオ

 5月22日、砥石権現から高城山のシロヤシオへ向かいます。
砥石権現からファガスへの縦走路に、3か所、大事にしたい植物があります。
翌23日は、地下足袋王子杯マウンテンマラソンが、このコースで開催されます。
誤って踏まれないよう、ロープと杭で目印を付けます。
そして、最終目的は南高城のシロヤシオです。
今年は奇麗に咲いているようです。

▼ナベワリが生えます。花も一輪だけ付けてます。
 踏まれないように!

DSC04172.jpg


▼こちらもナベワリです。

DSC04176.jpg


▼ツクバネソウ、花を付けてます。

DSC04178.jpg


▼ここはユキザサが在ります。
 この辺りではあまり見かけません。
 作業前に株を確かめて、写真撮影タイム。
 
DSC04180.jpg


▼ユキザサ

DSC04181.jpg


▼踏まれないよう、ロープ張って、杭を打って。選手の皆さんも気付いてくれるでしょう。
 証拠写真を一枚。

DSC04190.jpg


▼ファガスの森で一休み。
 地下足袋王子を囲んでワイワイ。

DSC04194.jpg


▼ファガス裏でギンラン。

DSC04198.jpg


▼尾根筋はシャクナゲが奇麗でした。
 今年はすごい花数です。

DSC04210_2021052415090568b.jpg


▼昼前、腹減ったー!。急登がこたえます。

DSC04216.jpg


▼このコースには、シャクナゲの綺麗なところが二か所あります。
 こちらの群生も奇麗です。

DSC04217_202105241509070dc.jpg

DSC04226.jpg


▼ミヤマザクラ

DSC04228.jpg


▼花に励まされながら、最後の急登を登ります。

DSC04235.jpg


▼ヤシャビシャク

DSC04255.jpg


▼イシヅチテンナンショウ

DSC04257.jpg


▼予定より少し遅れたけど高城山。
 ここで食事して、南高城へ向かいます。

DSC04261.jpg


▼南高城のシロヤシオ。
 今年は奇麗でした、青空が無いのはちょっと残念だけど、でも、これだけ咲いていれば満足。

DSC04266.jpg 

DSC04268.jpg

DSC04276.jpg

DSC04284.jpg

DSC04286.jpg

DSC04291.jpg


 ちょっと寒かったけど、綺麗な花が見えた良い一日でした。
 明日23日は、雲早山へ行きます。

雲早山~高丸山縦走

 5月2日の山の遠足は、雲早山~高丸山を縦走します。
5月に入ってるんですが、今朝は寒いです。
そして、お天気も小雨が予報される状況です。
スーパー林道雲早山登山口から登り始めると、風が強く寒いです。
いつもなら、あちこちで見られるイチリンソウもパラパラ。
ヤマウツボ、ピンクのコミヤマカタバミも見えません。

▼雲早山登山口で出発準備

DSC03798.jpg


▼少し登ると、イチリンソウが咲いてます。
 ただ、花は少ないです。

DSC03800.jpg


▼オオカメノキが奇麗に咲いてます。

DSC03805.jpg


▼頂上近く、足元には霜柱。
 北東の風強く、寒いです。全員、ウインドブレーカ着込んだり。

DSC03806.jpg


▼雲早山

DSC03807.jpg


▼高城山も奇麗に見えてます。

DSC03810.jpg


▼パラボラ分岐から縦走路へ入るとカタクリが咲いてます。
 まだ、咲初めの感じ、蕾も沢山あります。

DSC03815.jpg


▼オオカメノキをアップで。

DSC03820.jpg


▼高城山が近づくと、向かう尾根にアケボノツツジのピンクが見えてきます。

DSC03822_20210504141132cbb.jpg


▼シロヤシオの蕾

DSC03830.jpg


▼シャクナゲも咲き始めてました。

DSC03840_20210504141135efe.jpg

DSC03843_2021050414113651b.jpg


▼アケボノツツジが出てきます。
 ちょうどいい感じの花ですネ~!

DSC03844_20210504141138fe5.jpg

DSC03847.jpg

DSC03853.jpg

DSC03854.jpg

DSC03863.jpg


▼ヤシャビシャク、手に取って見える場所は余りありません。
 地味ですが、可愛い花を付けてます。

DSC03857.jpg


▼いつもの大ブナのくぼみで昼食。

DSC03872.jpg


▼シロヤシオ、少ないですが咲いてました。
 満開には一週間以上かかるかも?

DSC03877.jpg

DSC03881.jpg


▼いつもの場所で山シャクヤク、これも咲初め。

DSC03883.jpg


▼アケボノツツジを裾模様に雲早山。

DSC03888.jpg


▼高丸山、寒い縦走でした。途中ではみぞれも降ったりして。

DSC03891.jpg


▼高城山から下山途中、ツクバネウツギ。

DSC03896.jpg

▼GPSデータ

雲早~高丸縦走2021-05-02地図

雲早~高丸縦走20210502グラフ
プロフィール

南つるぎ地域活性化協議会

Author:南つるぎ地域活性化協議会
南つるぎ活性化協議会・公式ブログ

カテゴリ
ニュース
アーカイブ
検索フォーム
リンク
メールでのお問い合わせはコチラ

名前:
メール:
件名:
本文:

RSS
QRコード
QR