fc2ブログ

ほら貝の滝登山道調査

 6月26日、大ぼら橋~ほら貝の滝~剣山~ジローギュー~山の家奥槍戸で登山道の調査を行いました。
8月8日に計画している「南つるぎスカイラリー」の準備です。
登山口の大ぼら橋近くで、相当大きな山腹崩壊があり、スーパー林道が塞がれています。
復旧には一か月程度時間かかりそうです。
状況によっては、槍戸山~一の森~剣山のコースは使えないかも?

▼大ぼら橋登山口にて。

DSC04993_20210628160821770.jpg


▼大ぼら橋近くの山腹崩壊地点、だいぶ上から落ちてます。
 復旧の作業は進んでます。

DSC04996_20210628160823157.jpg


▼登山道はだいぶザレてます。でも、昨年設置した補助ロープや橋は大丈夫です。

DSC05001.jpg


▼雨模様、苔が奇麗です。

DSC05003.jpg


▼二か所目の渡渉点、昨年より難しくなってます。

DSC05009_202106281608276be.jpg


▼ほら貝の滝、いつもより酢量が多いです。

DSC05016.jpg


▼ほら貝の滝を超えると、剣山頂上まできつい登りが続きます。
 大きな五葉松上で休憩。ジローギューが正面に見えますが、今日はガスが巻いてます。

DSC05020.jpg


▼?モミジの花、小さいけど奇麗な花をたくさん付けてます。

DSC05025.jpg


▼だいぶ登ってきました。栂や五葉松の大木がある所、こんな場所は大切にしたいですね。

DSC05026_202106281608333dc.jpg


▼頂上直下、笹原になります。

DSC05029.jpg


▼頂上トイレ、綺麗に管理されてます。
 冬に来た時、壊れていたドアの取っ手も修理されてます。

DSC05031.jpg


▼マイヅルソウ(小さいです)

DSC05035.jpg


▼ツマトリソウ、今年は沢山咲いてます。

DSC05038.jpg


▼剣山山頂にて、お疲れ様!

DSC05041.jpg


▼ジローギューを越えて帰ります。
 ジローからは、本格的な雨が・・・梅雨時期だから仕方ないけど。
 登山道脇でドウダンツツジ。

DSC05051.jpg


▼山の家奥槍戸で温かいコーヒー頂いて帰ります。
 スーパー林道脇では、シモツケが奇麗に咲いてます。

DSC05057_20210628160843f0c.jpg


 晴れ間を見て、登山道整備をしましょう。
 杭、ロープ等準備しなければ。

樫戸丸オオヤマレンゲ

 6月20日は、樫戸丸へオオヤマレンゲを見に行きます。
この時期、いろんな木に花が咲きます。
8時30分頃、風の広場に着くと、先客が10台くらい。
人気の山です。

▼登り始めてすぐ、ヒメシャラが奇麗に咲いてます。
 
DSC04850[1]


▼大きな枯れ木にはツルアジサイが。
 尾根に出ると北風強く寒いくらい。
 ツルアジサイ見ながらウィンドブレーカを着込むメンバーも。

DSC04859[1]


▼マユミの花、綺麗な実ができるのが楽しみ。

DSC04861[1]


▼タンナサワフタギ
 普段、なんでもない木ですが、花は奇麗です。

DSC04863[1]


▼緑も濃くなった森を登ります。
 寒いくらいの風が爽やか。

DSC04867_202106231421528d5.jpg


▼バイカウツギ、ウツギの中では一番きれいかな?

DSC04879[1]


▼花を見ながら、道草ばかりの山歩きです。

DSC04883_20210623142155576.jpg


▼いつもバイケイソウが群生しているところ。
 今年は一本の花もありません。
 鹿に食べられているようです、しかし、バイケイソウは毒があるので食べないと聞いていたのですが?

DSC04885_20210623142157bd7.jpg


▼オオヤマレンゲ。
 今年は花がちょっと元気在りません。
 すでに終わった花、咲いている花(少ない)、蕾、何かおかしい。
 そして、保護している金網がだいぶ壊れてます。
 修理しないと、シカの食事処になりそうです。

DSC04891[1]

DSC04898[1]

DSC04902[1]


▼山頂にて

DSC04903.jpg

DSC04905_202106231422048b9.jpg

DSC04907.jpg


▼空気が澄んで、剣山、一の森、綺麗に見えてます。

DSC04906[1]


▼コハクウンボク
 今年は沢山花を付けてます。

DSC04925[1]


▼オオバアサガラ
 まだ、蕾です。ファガスの森では満開なんですが。

DSC04928[1]


▼風の広場にてヤマボウシ

DSC04933[1]


▼ファガスの森へ向かう林道にて、シロニガナ。

DSC04938.jpg






▼ファガスの森で昼食を済ませ、花を見に行きます。
 ウチョウラン

DSC04953.jpg


▼ヤマトキソウ

DSC04956.jpg


▼ヒメユリ

DSC04971.jpg


▼カキラン

DSC04951.jpg


川井峠散策

 6月6日は、川井峠周辺の散策です。
山は早めに切り上げて、川井峠の大峰食堂で中華そばを頂きます。

▼曇りの天候、爽やかな風もあって気持ちの良い林道歩きです。

DSC04641.jpg


▼少し登ると大きなエゴがあります。
 今年は花満開、すごいです。

DSC04645.jpg


▼わいわいがやがやとにぎやか。

DSC04647.jpg


▼山頂の祠で一枚。

DSC04688.jpg


▼山頂の祠を越えて、三角点を越えて進みます。
 目的のコフタバラン、小さいです。
 でも、ちゃんと花を咲かせています。

DSC04691 (2)

DSC04693.jpg


▼12時過ぎ、早々に山を下りて、大峰食堂で中華そばを頂きます。
 最近の「徳島ラーメン」ではなく、あっさり味の所謂「中華そば」と感じてます。

DSC04701.jpg

DSC04702.jpg


▼大峰食堂前から剣山方面

DSC04703.jpg

踊石のドウダンツツジ

 5月30日、山の遠足は踊石(竜峠)のサラサドウダンツツジへ行きます。
登山道は杉林を登る単調なルートですが、二か所ほどナベワリの咲く所があります。
ビーバー館で待ち合わせ、東尾へ向かいます。

▼今日は天気が良いので、杉林の木漏れ日が良い感じです。

DSC04527_20210601084210d5d.jpg


▼竜峠

DSC04544.jpg


▼ギンリョウソウ

DSC04547.jpg


▼東尾
 オンツツジが奇麗な場所ですが、今年はすでに終盤、残念。

DSC04550.jpg


▼笹の花、60年に一回?、花を咲かせると枯れるそうです。

DSC04548_202106010839035f2.jpg


▼サラサドウダンツツジ

DSC04553.jpg

DSC04560.jpg



DSC04566_202106010842156f4.jpg

DSC04583.jpg

DSC04592.jpg


DSC04567.jpg




▼踊り石から長安口ダム
 ビーバー館も奇麗に見えます。

DSC04569.jpg


▼帰り道、やっと見つけたナベワリ、ここのナベワリは大きいのです。

DSC04533.jpg


▼ドウダンツツジを見た後、早く下山したので、農村レストランへジンリョウユリを見に行きました。
 ちょうどいい感じ、色々な花が咲き始めていました。




DSC04606.jpg

DSC04608.jpg

DSC04615.jpg


 旧レストランには、入れない可能性もありますが、レストランまでの道路沿いにも咲いてます。
 事前に電話問い合わせしたほうが良いかも?
プロフィール

南つるぎ地域活性化協議会

Author:南つるぎ地域活性化協議会
南つるぎ活性化協議会・公式ブログ

カテゴリ
ニュース
アーカイブ
検索フォーム
リンク
メールでのお問い合わせはコチラ

名前:
メール:
件名:
本文:

RSS
QRコード
QR