fc2ブログ

槍戸山~一の森~笹尾根下り

 9月26日の山の遠足(595回)は、槍戸山~一の森~スーパー林道です。
天候が心配です。早朝自宅を出るときは、しっかりした雨でした。
ただ、神山は雨の痕跡なし、雲早トンネル越えても雨の雰囲気はありません。
木沢の集合場所では、空模様でワイワイガヤガヤ。

▼大ぼら橋に向かう町道沿いでノコンギクでしょうか?

DSC05980.jpg


▼槍戸山登山口から、暗い杉林の急登を登り、やっと尾根に出ます。
 尾根は涼しい風があります。

DSC05989.jpg


▼槍戸山山頂手前、パイの岡を過ぎたところ。
 笹がダニにより枯れてます。今年は多いですね~!

DSC05996_2021092713154479c.jpg


▼快適な尾根歩き。

DSC06012.jpg


▼槍戸山

DSC06014_20210927131549731.jpg


▼ツタウルシが奇麗に紅葉しています。
 触れてはダメとの事ですが、綺麗です。

DSC06015.jpg


▼右に剣山、左にジローギュー、真ん中は三嶺、三座揃い踏み。

DSC06018.jpg


▼一の森

DSC06021_20210927131553f4c.jpg


▼一の森ヒュッテ前庭、昼食です。

DSC06022.jpg


▼周囲は真っ白

DSC06023.jpg


▼慎重に進路を見極めて、笹尾根を下ります。

DSC06027_20210927131558240.jpg

DSC06034_20210927131601602.jpg

DSC06036.jpg


▼アップダウンを繰り返しながら笹尾根を進みます。

DSC06047.jpg


▼スーパー林道へ向けて尾根を切り替えます。

DSC06049.jpg


▼スーパー林道が近くなると急坂が。

DSC06050_20210927131650622.jpg


▼予定通り、車をデポした場所に下山。

DSC06052.jpg


▼帰り道、林道脇の山ぶどう。

DSC06054_20210927131653912.jpg

大久保山・岩倉山

 9月19日は、大久保山と岩倉山へ登ります。
前日の台風で林道とか心配でしたが、特に問題なく登山口まで来れました。

目的は、山頂標識設置とキノコ探しです。
晴れ一つの予報に反して、1500mから上はガスってます。


▼登山口の目印を

DSC05879_202109221247288d3.jpg


▼少し登ると平家平が奇麗に見えます。ただ、今日は山頂付近は雲の中。

DSC05881_20210922124729751.jpg


DSC05882_20210922124730807.jpg


▼ナナカマドがだいぶ赤くなりました。

DSC05886.jpg


▼アカマツの幹に着いたハナビラタケ。
 遅すぎた、残念。

DSC05889.jpg


▼マスタケ、怪しい色です。

DSC05891.jpg


▼山ぶどうが奇麗に紅葉してます。

DSC05893_20210922124736658.jpg


▼岩倉山にて

DSC05905_202109221247399b3.jpg


▼ヤマブシタケ、美味しいキノコです。

DSC05909.jpg


▼大久保山に着くころには、平家平が奇麗に見えます。

DSC05911_2021092212474291e.jpg


 登山口まで帰り、ファガスの森へ移動しようと、車のエンジンを始動しますが、あれ、反応なし。
 サー困りました。AT車なので、押し駆けは出来ません。
 地下在足袋王子に救援をお願いしたり、何か、方法はないか?
 結局、近くにあったダンプトラックから、バッテリーを拝借、ケーブルが無いので、スパナで
 接続し、一発スタートOKでした。
 危なかったです。

▼途中でチャボツメレンゲ

DSC05921.jpg


▼本日の収穫

DSC05928.jpg


 ファガスの森でヤマブシタケのすまし汁頂きました。
 美味しかったです。
 ちょっとドキドキしましたが、山の遠足594回終了です。

高城山

 12日は微妙な天候。
予報は良くありません、日中は小雨の感じ。
なので、キャンセル3名、仕方ないですよね。
心配しながら、木沢で待ち合わせて、ファガスの森へ向かいます。
ファガスに着くとびっくり、テント7張りくらい、コテージもお客さんありで、沢山の人がいます。

▼高城山西尾根登山口まで、地下足袋王子に送ってもらいます。
 ちょっと雨模様、一応、雨具を着て出発です。

DSC05854.jpeg






▼登り口でアオベンケイ、ちょうど良い感じです。

DSC05855.jpeg


▼少し登るとトリカブトが奇麗です。
 このコースは沢山咲きます。

DSC05857.jpeg


▼トリカブトの群生、沢山あって結構奇麗です。

DSC05859.jpeg


▼雨は降らないけど、どんより曇ってます。
 見方によっては、涼しくていい感じです。
 尾根の南側は霧で覆われています。

DSC05861.jpeg


▼尾根の北側はまばらに霧がかかってます。
 尾根一つでこんなにも違います。

DSC05862.jpeg


▼テンニンソウ、一面、テンニンソウがあります。 
 ただ、今年はテンニンソウの先のほうをシカに食べられてます。
 以前は、テンニンソウは食べなかったと思うのですが?

DSC05867.jpeg


▼一輪だけ咲き残ってたフシグロセンノウ。

DSC05868.jpeg


▼ナナカマドも色付き始めました。

DSC05870.jpeg


▼きれいなキノコ、ツキヨタケはでっかいです。

DSC05871.jpeg

DSC05874.jpeg


▼ファガスの森では、秋の花が一杯。
 シコクママコナ、アサマリンドウ、アキノキリンソウ

DSC05876.jpeg

DSC05878.jpeg


 ファガスの森で昼食を済ませるころ、本降りの雨に。
 釜ヶ谷源流部のトリカブトは中止でした。

シカ食害防止ネットの設置

 8月29日は、おひさんプロジェクトで、山の家奥槍戸上部に設置したシカ食害防止ネットの状況確認と
、新しく一区画のネット設置を行いました。
晴れて気持ち良いのですが、暑い一日でした。

前日28日(土)は、那賀町生涯教育山歩き講座で、槍戸アルプスの縦走でした。
そして、その夜はファガスの森でテント泊。

▼きれいな日の出です。
 今日も暑くなりそう。

DSC05672.jpg


▼木沢で材料積み込んで、みんなと山の家奥槍戸へ向かいます。
 総勢14名、手分けしてネットの材料を運び上げます。

DSC05673.jpg


▼一番最初に設置した食害防止ネット、8年になります。
 木を植えたり、草を刈ったり、何も管理していません。
 でも、しっかりと木が大きくなってます。
 
DSC05676.jpg


▼ダケカンバ・2メートル近くなってます。

DSC05677.jpg


▼ツツジの種類、こちらも結構大きくなってます。

DSC05679.jpg


 2年前に調査した時は、木々は小さく、草が沢山ありました。
 20種類以上確認できたと思います。
 しかし、今年はダケカンバとツツジが勢力を拡大し、小さな植物はほとんど見られません。
 はげ山から森へと変化する過程で、色々なことが起こっているようです。
 この次はどんな変化が見られるのか、楽しみです。

▼さて、ネット張りです。
 今回、森林管理署から頂いたものは、ポールが木製です。
 森林資源の活用、プラスチック削減です。

DSC05691.jpg


▼ちょっと今回は、形に拘ったので、色々難しいです。
 いつものごとく、ワイワイガヤガヤと。

DSC05693.jpg

DSC05695.jpg

DSC05698.jpg


▼せっかくなので、登山道を塞いでいる倒木を処理します。
 これ、太くて重いので大変でした。

DSC05694_20210901104313a9a.jpg


▼最後に記念写真、いつもの横断幕忘れてました。すいません。
 2年くらい経つと、ネットの形が見えてくるはずです。
 スーパー林道からどのように見えるか楽しみ。
 ご協力頂きました、徳島森林管理署、徳島県南部総合県民局、那賀町、
 日亜ふるさと振興財団にお礼申し上げます。

DSC05700_20210901104317c90.jpg
プロフィール

南つるぎ地域活性化協議会

Author:南つるぎ地域活性化協議会
南つるぎ活性化協議会・公式ブログ

カテゴリ
ニュース
アーカイブ
検索フォーム
リンク
メールでのお問い合わせはコチラ

名前:
メール:
件名:
本文:

RSS
QRコード
QR