fc2ブログ

丸石、高の瀬

 10月24日の山の遠足は、丸石、高の瀬です。
スーパー林道丸石登山口から登り、高の瀬まで快適な尾根歩きです。

8時前、丸石と高の瀬の山頂標識を積み込み、登山口に向けて出発です。
途中、県道沿いの斜面で、ウメバチソウとキッコウハグマを見て行きます。

▼道路沿い斜面でキッコウハグマ、ここで見るのは初めてです。

DSC06307.jpg


▼同じ場所でウメバチソウ

DSC06308.jpg


▼スーパー林道丸石登山口。
 山頂標識、マルカン、ハンマーなど持って行きます。

DSC06312.jpg


▼丸石の尾根に出ると、爽やかな風があります。
 晴天の青空、気持ち良いです。

DSC06314_2021102510152115b.jpg


▼丸石からの剣山、ジローギュー。

DSC06320_202110251015224dc.jpg


▼山頂標識設置

DSC06322_20211025101524ba0.jpg

DSC06324.jpg


▼三嶺も奇麗に見えます。
 そして、今日は登山者が多いです。

DSC06325.jpg


▼ドウダンツツジの紅葉、今年は紅葉がイマイチなので、一際目立ちます。
 ちょっと工夫して透過光に挑戦。

DSC06332.jpg

DSC06335_20211025101530555.jpg


▼高の瀬に到着、ここで、昼食です。
 風もやんで、暖かい時間を過ごしました。

DSC06347.jpg


▼山頂標識設置完了。

DSC06350.jpg


▼中東、石立山、一昨年このコースで縦走したが、遠かった。

DSC06351.jpg


▼矢筈山系、寒峰から黒笠まで一望です。

DSC06354.jpg


▼秋らしいシーンを。

DSC06358.jpg

DSC06359.jpg

DSC06361.jpg


▼帰り道、町道沿いでジンジソウ

DSC06370.jpg


 奇麗な紅葉は無かったけど、仲間たちとワイワイガヤガヤ、良い一日でした。

おおつく谷から高城山

 10月10日の山の遠足は、国道193号線おおつく谷に架かる橋から、おおつく谷右岸の尾根を登り
南高城から高城山を目指します。高城山からは、ファガスの森へ向かいます。
朝、神山は路面濡れてました、木沢はガスってるけど雨は有りません。
予報に反して、微妙な天候です。


▼国道193登山口

DSC06126.jpg



▼登り始めてすぐ、尾根に取り付く前に、このザレ場をトラバース気味に登ります。
 10年程前は、それなりに道があったのですが?

DSC06127.jpg



▼なんと言う木でしょう?あちこちで綺麗な紅葉が見えました。

DSC06129_2021101113573891a.jpg


▼鉄塔、ここでは奇麗な青空でした。

DSC06132_20211011135739f81.jpg



▼ネジネジ

DSC06133.jpg


▼栂系の針葉樹の森

DSC06137.jpg



▼きれいに紅葉してる所もあります。
 この頃になると、ガスがかかって少しパラパラ。

DSC06139_20211011135744acd.jpg



▼山の主、なかなかいい顔してます。

DSC06145.jpg


▼やっと南高城までたどり着きました。
 尾根を吹く風は冷たいです。
 シロヤシオも紅葉始まってます。

DSC06157_20211011135747932.jpg


DSC06158.jpg



▼高城山、寒いです、早々に下山道へ向かいます。

DSC06161.jpg


▼ここで昼食、ファガスが近づくと、晴れて暖かくなりました。

DSC06177.jpg



▼石積み、国有林堺の脊柱に、微妙なバランスで。

DSC06180_20211011135755d4d.jpg


 10年ぶり位に歩きました。
 南高城への登りはしんどいですね~。
 いよいよ、紅葉の季節です。

きわん谷から平家平

 10月3日の山の遠足は、きわん谷~平家平~大久保山~岩倉林道です。
ちょっと厳しい健脚コース、元気なメンバーが集まりました。
昨年、平家平からきわん谷登山口へ下山途中、杉林の中でルートを見失いました。
今回は正しいルート確認も行います。


▼きわん谷登山口から987mの尾根までは、杉林が続きます。
 いつ来ても、暗い森です。

DSC06058_20211004143835c41.jpg

DSC06059.jpg

DSC06061.jpg


▼作業小屋跡。
 ここまでくれば、後、一登りで尾根に出ます。

DSC06062.jpg


▼今日は快晴。
 尾根に出ると天神丸、そして一の森、一の森ヒュッテも見えてます。

DSC06065.jpg


▼今年初めてのキッコウハグマ。
 シカ食害防止ネットの上部に咲いてました。

DSC06067.jpg


▼尾根に出ても急登は続きます。
 ほんと、しんどい山です。

DSC06072.jpg


▼クチベニタケ。
 
DSC06075.jpg


▼アサマリンドウ
 厳しい所に咲いてました。

DSC06079.jpg


▼このコース一番の難所。
 ロープとワイヤーを設置してますが、慎重に四輪駆動。

DSC06083.jpg


▼青空とナナカマド、今年はどこに行っても、ナナカマドは豊作。

DSC06089_20211004143849f28.jpg


▼前平家から平家平、もう一登りで山頂。
 「お腹すいた」の大合唱。

DSC06092.jpg


▼平家平
 達成感ありです。

DSC06097.jpg


▼安徳天皇の祠。
 10年ぶりにお邪魔しました。
 今でも西蝉谷の皆さんが、お祭りしているのでしょうか?

DSC06100_20211004143854e4f.jpg


▼帰り道、山ぶどうの紅葉が奇麗でした。
 ただ、残念ながら”実”は有りません。

DSC06103.jpg


▼四等三角点「岩倉」

DSC06109_20211004143857c23.jpg


▼紀州堀切、昔、木材を切り出すために作ったそうです。
 後、数年で岩倉と西蝉谷をつなぐ林道が開通します。

DSC06110.jpg


▼きつい大久保山への登り返しを終えて、平家平を振り返ります。
 きわん谷沿いのきつい登り、快適な尾根、ぐるっと見えます。

DSC06113.jpg


▼大久保山

DSC06117.jpg


▼岩倉林道に下山、あ~疲れた!
 でも、達成感一杯です。

DSC06123_20211004143903cca.jpg

 今日のコース、きわん谷取り付きから987の尾根までは、
 慎重にルートを確認してください。
 もし、逆コースを歩く場合は、987の尾根から杉林に入ります。
 この地点を見逃さないように注意してください。
 平家平は厳しいです。時間に余裕をもって入山しましょう。

▼GPSデータ

平家平2021地図

平家平グラフ
プロフィール

南つるぎ地域活性化協議会

Author:南つるぎ地域活性化協議会
南つるぎ活性化協議会・公式ブログ

カテゴリ
ニュース
アーカイブ
検索フォーム
リンク
メールでのお問い合わせはコチラ

名前:
メール:
件名:
本文:

RSS
QRコード
QR