fc2ブログ

高城山の霧氷と日の出

 11月28日は、スーパー林道が通行できる最後の日曜。
高城山の日の出&霧氷には、沢山のファンが来てました。
車の台数で、15台は越えてます。写真ポイントも沢山の人です。
プロカメラマンからコンデジのアマチュア、カメラを持たない人も。
冷え込んで、霧氷は期待通り、さて、朝焼けはどうかな?

▼日の出前、少し赤くなった霧氷と半月、綺麗な青空。

DSC06808.jpg



▼今日は南東側にも霧氷が付いてます。これは、珍しいです。

DSC06815.jpg


▼太陽が顔を見せます。山のシルエットがきれいです。

DSC06825.jpg


▼少し太陽が昇ると、期待していた朝焼けの赤い光が。
 これで、うっすらガスがかかると一段と奇麗でしょう。

DSC06831.jpg

DSC06836.jpg


▼朝日を一枚、思い切り暗くして。

DSC06840_202111301556153d9.jpg


▼朝焼けの光が入ると霧氷が奇麗です。なかなか見られません。

DSC06847.jpg

DSC06849_20211130155618b5d.jpg


▼朝焼けが終わったので、高城山山頂へ。西尾根は昨日が奇麗だったかな?

DSC06859_20211130155620ba3.jpg


▼青空をバックに、レーダーも霧氷の裾模様。

DSC06864_202111301556215ad.jpg


▼普通の白い霧氷も撮っておかないと。

DSC06865.jpg

DSC06868.jpg




▼帰り道、スーパー林道から見上げるレーダー。

DSC06870.jpg


 奇麗な霧氷が見えて、寒さも忘れます。
 山の遠足599-2回、満足の山歩きでした。
 でも、11月末で、林道閉鎖は寂しいですね。

天神丸~当野石山

 11月21日、冬景色の天神丸から当野石山、川成峠へ縦走します。
スーパー林道のヘリポートから天神丸に向けて登山開始。
このコースは余り歩いていないと思ってましたが、尾根に出るとピンクテープが一杯。


▼スーパー林道からの取り付き。

0001_original.jpg


▼自然林の綺麗な森です。
 ミズナラ、ダケカンバ、ツガと植生が変化します。
 ところで、これ、何に見えますか?

0011_original.jpg


▼少し登ると、剣山、一の森が奇麗です。
 今日は、小屋まで奇麗に見えます。

0015_original.jpg


▼天神丸山頂で。
 どちらを見ても奇麗に見えました。

0018_original_202111230821305d1.jpg

0020_original_20211123082131580.jpg


▼当野石山へ向かう途中の岩棚、結構高いです。
 そして、アケボノツツジがあります。

0025_original_20211123082132d6e.jpg


▼当の石峠の大岩。
 必ず登りますね~!

0034_original.jpg

0040_original_20211123082136efe.jpg


▼当野石山

0048_original.jpg




0051_original_2021112308213994d.jpg


 この後、INAさんとYさんと一緒に、登山道を外れて、スーパー林道へ急降下、天神丸ヘリポートの車回収でした。
 すっかり冬景色でしたが、暖かく気持ちの良い尾根歩きでした。

雲早トンネル~鹿舞ダキ~砥石権現~西砥石権現~ファガスの森

 11月14日、山の遠足は雲早トンネルから鹿舞ダキ、砥石権現を経由してファガスの森へ行きます。
今回で599回のはずです??
8時過ぎ、地下足袋王子に雲早トンネルまで送ってもらいスタートです。

▼出発前、YAMAPが上手くスタートしない様です??

DSC06646.jpg


▼スーパー林道から鉄塔巡視路を登ると、鹿舞ダキ、砥石権現、西砥石権現が一望できます。

DSC06649.jpg


▼早速、道草。
 先日のテレビ放映の話題で盛り上がります。
 しばらくしても動きそうに無いので、「おしゃべりではファガスに着かんよ」

DSC06651_202111151423378fc.jpg


▼コウヤマキのある岩場「コウヤマキのテラス」、トンネルからの尾根が一望できます。

DSC06655_202111151423395d5.jpg


▼冬景色の中、残っていたドウダンツツジ

DSC06656_2021111514234047c.jpg


▼鹿舞ダキの急登を登りきると、ブナの林です。
 
DSC06663.jpg


▼鹿舞ダキ山

DSC06664_20211115142343411.jpg





▼赤い実が目立ちます。何の木でしょう??

DSC06669.jpg


▼砥石権現を越えて、堂の窪近くで昼食、南斜面で温かく、ユックリ過ごしました。

DSC06674.jpg


▼食事場所で名残の紅葉

DSC06679_20211115142348a39.jpg


DSC06687_2021111514234996c.jpg


DSC06690_20211115142351dbc.jpg


▼ファガスへ向かう尾根から大鳴門橋が見えました。
 空気が澄んでます。(中央にうっすらと)

DSC06692 (2)


▼カラマツの黄葉も終わり、足元には小さな葉っぱが。

DSC06697_20211115142354cc0.jpg


▼ファガスの森では、ドウダンツツジが奇麗でした。

DSC06700_20211115142355653.jpg


 ファガスの森でコーヒー頂いて、お土産にブナヒラタケも頂きました。
 初冬の穏やかな山歩きでした。

剣山~ジローギュー~丸石

 12月7日、愛媛から友人が来るので、剣山付近を案内します。
健脚チームは、愛媛の友人二人とともに、7時に見ノ越を出発、剣山~ジローギュー~山の家~丸石を
まわり、トラバース道で見ノ越に帰ります。
徘徊チームは、見ノ越8時、剣山~ジローギュー~丸石を回り帰ります。
今回は両チームの情報交換として、YAMAP見守り機能を使いました。

▼天候がちょっと心配ですが、この感じだとOKかな。

_DSC8569_original.jpg





▼健脚チームは剣山山頂へ。

_DSC8613_original.jpg


▼徘徊チームも西島駅から三嶺を眺めてました。

DSC06591.jpg


▼今日は空気が澄んでます。三嶺の右肩に石鎚山が見えます。

DSC06597_20211109125447813.jpg


▼高城山も雲海の上に顔出してます。

DSC06602_202111091254491a0.jpg


▼紅葉にはちょっと遅いけど、カラマツが朝日を受けて綺麗です。

DSC06603.jpg


▼徘徊チーム、剣山へ。

DSC06609_original.jpg


▼その頃、健脚チームはジローギューを越えて、山の家奥槍戸へ向かってます。

_DSC8644_original.jpg


▼徘徊チーム、剣山頂上の強風を避けて、二度見展望台経由でジローへ向かいます。

DSC06610.jpg


▼徘徊チーム、ジローギューへ。
 強風は収まりましたが、今度は雨模様、空が暗くなります。

DSC06616.jpg


▼健脚チームは、登山道を外れて、剣山トンネルの上を越えて、千手観音ブナ方面へ。

_DSC8676_original.jpg


▼徘徊チームは昼前に風よけポイントで昼食、ゆっくりした後、丸石へ向かいます。
 尾根沿いで真っ赤になったドウダンツツジ。

DSC06627.jpg


▼健脚チームは、山の家奥槍戸で昼食。のりたまさん親子にも合流。

_DSC8688_original.jpg


▼徘徊老人チームは丸石へ到着。
 スーパー林道を見てるのですが、健脚チームが見えません。
 13時過ぎ、ジローに向け下山開始。

DSC06630.jpg


▼丸石から下山開始して10分位で、健脚チームと合流、にぎやかでした。
 その後、健脚チームは丸石へ。
 頂上に人影が。

DSC06633_20211109125529382.jpg


▼帰り道、マユミ

DSC06636.jpg


▼徘徊チーム下山、疲れました!

DSC06643_2021110912553284d.jpg


▼16:30頃、健脚チームも下山。
 見ノ越駐車場で全員揃って一枚。
 天候は不安定でしたが、展望もよく、全員元気で下山でした。

DSC06644_202111091255344db.jpg
プロフィール

南つるぎ地域活性化協議会

Author:南つるぎ地域活性化協議会
南つるぎ活性化協議会・公式ブログ

カテゴリ
ニュース
アーカイブ
検索フォーム
リンク
メールでのお問い合わせはコチラ

名前:
メール:
件名:
本文:

RSS
QRコード
QR