当野石山
12月25日、2021年最後の山の遠足は、当野石山です。
最近、結構寒かったので、雪と霧氷をイメージしてました。
しかし、出発前の木沢の気温は7℃くらい。
ちょっと期待外れ、暖かすぎます。
でも、小春日和の山歩きも良いかな?
▼川成峠、雪はありません。
ただ、北風が冷たいです。

▼少し登って広場に来ました。
風は冷たいけど、早春の雰囲気。

▼二つ目の広場に来ると、当野石山北面が白くなってます。
間違いなく霧氷が着いてます。

▼途中の池、王子が氷の状況を確かめます。
なんか、幼稚園児みたい。

▼アセビの小枝に霧氷が着いてます。
まだまだ小さいですが。

▼山頂のすぐ下、北側だけ霧氷が着いてます。
今日は暖かく、期待していなかったので、みんな喜びました。

▼当野石山山頂付近の霧氷。
ここだけ、着いてました。


▼きれいな青空、ちょっと透明感のある霧氷、綺麗です。
太陽の光を受けて、キラキラ輝く雰囲気が表現できないのが残念。





▼下山は、当野石山山頂から、スーパー林道へ下ります。
途中で古い熊檻があります。
よくわかりませんが、相当古いものです。

▼スーパー林道に下山。
このルートは、登山道はありません。間違いやすい場所がありますので、注意です。

予期せず、霧氷と青空、綺麗でした。
今年は、寒くなりそうなので、これからが楽しみです。
最近、結構寒かったので、雪と霧氷をイメージしてました。
しかし、出発前の木沢の気温は7℃くらい。
ちょっと期待外れ、暖かすぎます。
でも、小春日和の山歩きも良いかな?
▼川成峠、雪はありません。
ただ、北風が冷たいです。

▼少し登って広場に来ました。
風は冷たいけど、早春の雰囲気。

▼二つ目の広場に来ると、当野石山北面が白くなってます。
間違いなく霧氷が着いてます。

▼途中の池、王子が氷の状況を確かめます。
なんか、幼稚園児みたい。

▼アセビの小枝に霧氷が着いてます。
まだまだ小さいですが。

▼山頂のすぐ下、北側だけ霧氷が着いてます。
今日は暖かく、期待していなかったので、みんな喜びました。

▼当野石山山頂付近の霧氷。
ここだけ、着いてました。


▼きれいな青空、ちょっと透明感のある霧氷、綺麗です。
太陽の光を受けて、キラキラ輝く雰囲気が表現できないのが残念。





▼下山は、当野石山山頂から、スーパー林道へ下ります。
途中で古い熊檻があります。
よくわかりませんが、相当古いものです。

▼スーパー林道に下山。
このルートは、登山道はありません。間違いやすい場所がありますので、注意です。

予期せず、霧氷と青空、綺麗でした。
今年は、寒くなりそうなので、これからが楽しみです。