fc2ブログ

当野石山

 12月25日、2021年最後の山の遠足は、当野石山です。
最近、結構寒かったので、雪と霧氷をイメージしてました。
しかし、出発前の木沢の気温は7℃くらい。
ちょっと期待外れ、暖かすぎます。
でも、小春日和の山歩きも良いかな?

▼川成峠、雪はありません。
 ただ、北風が冷たいです。

DSC07050_20211227102621d47.jpg


▼少し登って広場に来ました。
 風は冷たいけど、早春の雰囲気。

DSC07053.jpg


▼二つ目の広場に来ると、当野石山北面が白くなってます。
 間違いなく霧氷が着いてます。

DSC07058.jpg


▼途中の池、王子が氷の状況を確かめます。
 なんか、幼稚園児みたい。

DSC07061_202112271026260db.jpg


▼アセビの小枝に霧氷が着いてます。
 まだまだ小さいですが。

DSC07064_20211227102628fc6.jpg


▼山頂のすぐ下、北側だけ霧氷が着いてます。
 今日は暖かく、期待していなかったので、みんな喜びました。

DSC07071_20211227102628787.jpg


▼当野石山山頂付近の霧氷。
 ここだけ、着いてました。

DSC07073.jpg

DSC07074.jpg


▼きれいな青空、ちょっと透明感のある霧氷、綺麗です。
 太陽の光を受けて、キラキラ輝く雰囲気が表現できないのが残念。

DSC07082.jpg

DSC07085_202112271026341f6.jpg

DSC07094.jpg

DSC07095_20211227102637e02.jpg

DSC07099_20211227102639678.jpg


▼下山は、当野石山山頂から、スーパー林道へ下ります。
 途中で古い熊檻があります。
 よくわかりませんが、相当古いものです。

DSC07108.jpg


▼スーパー林道に下山。
 このルートは、登山道はありません。間違いやすい場所がありますので、注意です。

DSC07112.jpg

 予期せず、霧氷と青空、綺麗でした。
 今年は、寒くなりそうなので、これからが楽しみです。

シーズン初の雪山・・・樫戸丸

 12月19日は、今シーズン初の雪山です。
最近冷え込んでいるので、霧氷は間違いないと思ってます。
川成峠スーパー林道入り口に車を止め、ゲートをくぐって樫戸丸を目指します。


▼スーパー林道入り口を越えます。
 積雪は少しだけ。

DSC06950_20211221152317a0d.jpg



▼スーパー林道から見上げる樫戸丸山頂付近。びっしりと霧氷が付いてます。
 期待できそう!

DSC06954_202112211523185cc.jpg


▼登山道へ入ります。

DSC06959 (2)


▼少し登ると奇麗な霧氷が見えます。
 ただ、北風が冷たい。

DSC06962.jpg


▼初めての雪を楽しみながら、時々アイゼンが不具合を起こしたり。

DSC06967.jpg


▼霧氷が奇麗です。
 ここは、標高が低い割には、しっかり霧氷が付きます。

DSC06971_20211221152324f2d.jpg

DSC06976_20211221152326f64.jpg


▼アオベンケイの花柄も霧氷に包まれています。

DSC06983_2021122115232793e.jpg


▼エビの尻尾、結構大きいです。

DSC06998.jpg


▼山頂近く、エビの尻尾が大きくなります。

DSC06999.jpg 


▼山頂から高城山方向、綺麗です。

DSC07001.jpg


▼風が吹くと、雪が飛ばされて一瞬真っ白に。

DSC07004_20211221152333209.jpg 


▼少し青空の雰囲気が、霧氷をバックに皆さんのウエアが映えます。

DSC07005_202112211523358a9.jpg


▼霧氷

DSC07010_20211221152336baf.jpg

DSC07015.jpg


▼尾根の雪が風で飛ばされて、風下側の木々を真っ白にしてます。
 霧氷とも違う、新雪とも違う珍しい景色です。
 幹も枝もすべて真っ白。

DSC07032.jpg

DSC07036.jpg


▼川成峠で雪だるま、遠近両用メガネかけているのは良いけど、アップでは見せられません。

DSC07045_20211221152342f11.jpg


▼コンクリート法面のホルスタイン模様。

DSC07047_2021122115234407c.jpg


 冷たかったけど、今シーズン初の雪山、楽しかった!!

山の遠足601回

 12月12日は、山の遠足601回です。
先週の600回記念、にぎやかに過ごしました。

次の700回を目指して、山歩きを楽しみましょう。

12日は、暖かく春のような雰囲気、先週の寒さはどこかへ。


▼今日は風も弱く、のんびり尾根歩き。
 雪も霧氷もありません。

DSC06926.jpg


▼途中で石積みを見つけて挑戦。
 真剣な顔して。

DSC06927.jpg

DSC06929_20211220151822fa6.jpg


▼少し標高が上がると雪かな?
 いや、どうも霧氷が落ちたもののようです。

DSC06933_20211220151824ae3.jpg


▼ちょっと滑りやすく慎重に。

DSC06937.jpg


▼山頂からの眺め。
 どこにも雪はありません、まるで、早春の山です。

DSC06939_20211220151827029.jpg


▼途中で見つけたツキノワグマ撮影場所。
 地下足袋王子がクマになりきってます。

DSC06945_20211220151830e57.jpg


▼オタカラコウの種子

DSC06946.jpg


▼苔、胞子を飛ばすための「つぼみ?」が、光を浴びて綺麗です。

DSC06947.jpg


 ゆっくり、のんびり、相州の雰囲気でした。

山の遠足600回記念・雲早山

 12月4日(土)、山の遠足は600回を迎え、雲早山へ行きました。
2005年にスタートして600回です。
前年の台風で大きな被害を受けた木沢が、少しでも元気になればと、地下足袋王子が始めたものです。
最初は「木沢の山と花と温泉ツアー」その後、「木沢の山と花」、そして、現在の「山の遠足」と変わりました。
しかし、原則毎週日曜日、那賀町木沢地区を中心とした山歩きは変わりません。

600回は、雪と強風で寒い山でしたが、綺麗な霧氷が見え、楽しい山歩きでした。
事故無く続けられた事、ご参加頂いた皆さんとご協力頂いた皆さんに感謝です。

下山後は、古民家を回収した宿、花瀬庵で食事会&飲み会でした。

たしなむ程度に飲んだ翌日は、平井柚子園で柚子採りを楽しみました。

▼スーパー林道入り口、うっすらと雪が積もってます。
 想定以上に寒いです。

DSC06872.jpg


▼雲早山登山口、綺麗な霧氷は見えるかな?

DSC06877.jpg


▼途中の遥拝所で石積み、三角の上2個は我々が積みました。
 ちょっと難しかったです。

DSC06880_20211206152642a24.jpg


▼冬と春
 ブルーモンスター地下足袋王子とINAさん。
 ちなみに地下足袋王子は、ひどい二日酔い。

DSC06881_202112061526446d3.jpg


▼尾根に出ると強風です。
 でも、みんな元気。

DSC06889.jpg


▼ちょっと尾根を散歩。
 積雪があればすごくきれいな所です。

DSC06890_20211206152647822.jpg

DSC06893_20211206152648e6a.jpg


▼雲早山に向かう尾根、北西の強風が吹きつけます。

DSC06900_20211206152650862.jpg


DSC06905.jpg


▼いい感じです。

DSC06906_202112061526536ab.jpg


▼600回の記念撮影。
 少なくとも、第一回、400回、500回はここでした。
 それ以外は??・・・調べておきます。

DSC06911_20211206152654ca5.jpg


▼強風を避けて、岩陰で昼食。

DSC06913.jpg


▼小さな苔にもちゃんと霧氷が付いてます。

DSC06916_20211206152657d3c.jpg


 さて、次は700回ですね~!
 命あるかな~。
プロフィール

南つるぎ地域活性化協議会

Author:南つるぎ地域活性化協議会
南つるぎ活性化協議会・公式ブログ

カテゴリ
ニュース
アーカイブ
検索フォーム
リンク
メールでのお問い合わせはコチラ

名前:
メール:
件名:
本文:

RSS
QRコード
QR