fc2ブログ

中尾山から赤帽子

 1月16日(日)、今日は中尾山から赤帽子山へ行きます。
昨日の雲早山で疲れました、まだ、足に違和感があります。
果たして、赤帽子山にたどり着けるか??

▼川井峠から朝焼けの一の森、剣山。

DSC07545.jpg





▼中尾山で出発準備、昨日と違って、何人か入山している感じ。

DSC07546_20220118092951725.jpg


▼グラススキー場、しっかりトレースがあります。
 でも、歩き始めると足が重たいです。

DSC07548_20220118092954105.jpg


▼東屋跡を過ぎて、自然林に入ると新雪が奇麗です。

DSC07552.jpg


DSC07555.jpg


▼新雪に木の影が映ります。
 縞模様が面白い。

DSC07559.jpg


▼樹林帯を抜けると赤帽子山の笹尾根。

DSC07567_202201180930009c0.jpg


▼頂上までは、まだ、少し頑張らないと!

DSC07568.jpg


▼南正面に剣山と一の森。

DSC07572_20220118093003a89.jpg


▼頂上に向かって、もう一登り。

DSC07574.jpg


▼尾根に出ると良い感じです。
 先週歩いた塔の丸が見えてます。

DSC07583_20220118093006042.jpg



▼赤帽子山

DSC07585_20220118093007457.jpg


▼急に雲が出てきました。
 三嶺頂上は少しガスってきました。

DSC07592_20220118093009d0f.jpg


▼今日歩いた尾根を振り返ります。

DSC07604_2022011809301231b.jpg


▼グラススキー場まで帰ると、高城山に西日が当たり良い感じです。

DSC07611.jpg


 昨日の疲れが残り、結構しんどかったです。
 でも、皆さんと一緒に雪山を楽しめた一日でした。



















雲早山

 1月15日(土)、大川原高原で40cmの積雪との情報、早速雲早山へ向かいました。
メンバーは、私を含めて3人です。
雲早トンネルのスーパー林道入り口で積雪20cm程度。
緊急車両等が通行できるよう、スペースを空けて駐車し出発準備です。

▼スーパー林道、だれも歩いていません。

DSC07437.jpg


▼残土置き場から高城山、頂上付近は霧氷が着いています。
 林道が通行できたらな~!

DSC07440.jpg


▼いつもの登山口からもトレースはありません。
 慎重にルートを見極めながら。

DSC07445.jpg


▼雪は柔らかく、スノーシュー蹴りこんでも、3歩進んで2、5歩下がる感じ。
 そして、気温が高いので見た目以上重たい雪です。

DSC07452.jpg


▼3/2くらい登ると霧氷が見えてきます。
 青空も出てきて、良い感じになります。

DSC07453_202201180854448ea.jpg

DSC07459.jpg


▼鹿舞ダキ、砥石権現、その向こうに矢筈山。

DSC07469.jpg


▼パラボラ分岐、それほどの大雪でもありません。

DSC07470_202201180854490cd.jpg


▼ここからしばらく青空と霧氷とフワフワの新雪。

DSC07478_20220118085450fba.jpg

DSC07490.jpg

DSC07491_20220118085453f8f.jpg

DSC07493.jpg

DSC07496.jpg


DSC07499_20220118085458f91.jpg


▼雲早山頂上へ向かいます。
 気温高く太陽が元気なので、霧氷がパラパラ落ちてきます。

DSC07501_20220118085459bbc.jpg

DSC07502.jpg


▼久しぶりに雪庇もできていました。

DSC07514.jpg


▼暖かく風も無いので、頂上で昼ごはん。
 でも、今日のラッセルはしんどかった、疲れました。
 あかねさんが居てくれたから何とか登れたけど。

DSC07524.jpg


▼澄んだ空気、紀伊水道の向こう側、紀伊半島の山並みが見えます。

DSC07525.jpg


 登山口から約2時間、普段の倍以上かかりました。
 久しぶりにしんどい雪山でした。
 でも、青空、霧氷、新雪、大展望、良い一日でした。

塔の丸スノーシュー

 1月10日、山の遠足番外編塔の丸です。
昨日の不入山、少ないけど雪はありました。
今日は、塔の丸でスノーシュー歩きを楽しみます。
ちょっと積雪が少ないので、丸笹か塔の丸か迷いました。

▼塔の丸に向け、出発準備、スノーシューは久しぶり。

DSC07288_202201121051552e5.jpg


▼夫婦池周辺、モミの雪が良いですね。

DSC07290.jpg


▼しばらくは樹林帯を歩きます。
 雪も増えて、良い感じです。

DSC07296.jpg


▼ススキの花

DSC07303.jpg


▼ツツジの冬芽にも。

DSC07304.jpg


▼モミの木も輝いてます。

DSC07306.jpg


▼これも奇麗

DSC07311_2022011210520790e.jpg


▼樹林帯を抜けると展望が開けます。

DSC07316_20220112105208b71.jpg


▼塔の丸と三嶺

DSC07317.jpg


▼振り返って剣山と丸笹山

DSC07319.jpg


▼矢筈山方面、右端に黒笠山が尖がってます。

DSC07323_2022011210521403b.jpg


▼帰り道、ジローギューが西日を受けていい感じです。

DSC07410.jpg


▼アイスジュエリー

DSC07422.jpg

雪の不入山

 2022年1月9日、今年初めての山の遠足は、不入山です。
冬はスーパー林道が通行止めなので、大ぼら橋林道入り口から歩きです。
山の家からだと、簡単な山ですが、この時期は道の無い急登尾根から登ります。

そして、雪のある剣山、ジローギューを南から見るのが楽しみです。

▼12月4日の「山の遠足600回記念登山」が、高知新聞に掲載されました。

600回高知新聞


▼大ぼら橋へ向かう町道沿い、大きなツララが出来てます。

DSC07204.jpg


▼スーパー林道入り口に車を置いて、林道歩きです。
 もし、来られる方がいれば、お願いがあります。
 スーパー林道は冬季閉鎖中ですが、各種工事関係者、林業関係者、そして遭難等事故があれば
 緊急車両が立ち入る事があります。スーパー林道入り口に駐車する時は、車両が通行できる
 スペースを空けておいて下さい。

DSC07213_20220112091514b72.jpg


▼林道を少し登ると、巨大なツララです。
 氷の壁になってます。

DSC07214.jpg


▼林道から雑木林の尾根に取り付きます。不入山山頂に向かう尾根です。
 ただ、しばらくはきつい登りが続きます。

DSC07225.jpg


▼頑張って尾根に出ると、ジローギューが奇麗に見えます。

DSC07220.jpg


▼主尾根に出ると、緩やかな尾根歩きです。

DSC07234.jpg


▼山頂直下まで登ると、剣山、ジローギューの冬景色です。
 この時期に、この角度から見るのはなかなか大変です。

DSC07241.jpg


▼山頂直下の急登、思わず四輪駆動に。

DSC07248.jpg


▼山頂からの展望、ここは、360°の展望があります。
 不入の窪、折宇谷山方面。

DSC07249.jpg


▼高城山方面

DSC07251.jpg


▼新九郎、石立山

DSC07252.jpg


▼中東山、白髪方面、右端にはちょこっと三嶺。

DSC07254.jpg


▼今日は暖かく風も無いので、不入山山頂で絶景を眺めながらランチタイム。

DSC07260_20220112091530057.jpg


▼千手観音ブナ近く。

DSC07268.jpg


▼山の家近く、ちょっと危険な場所、慎重に。

DSC07277.jpg


▼山の家奥槍戸前庭で雪だるま。

DSC07281_20220112091534e5d.jpg


▼林道沿いのツララ、こうやって見ると大きさが実感できます。

DSC07287_2022011209153649f.jpg


 暖かく、好天に恵まれた一日でした。
 登山口までのアプローチが難しいので、簡単には来られませんが良い所です。
 今年も、安全第一で山歩きを楽しみましょう。

雪山、初日の出、雪遊び

新年おめでとうございます。 
徘徊老人は、12月31日から1月1日、雪山で過ごしました。
雪山歩き、いのしし肉の鍋、ちょっぴりナイトウオーク、月日の出と朝焼け、雪遊び、お雑煮、
盛りだくさんの年末年始でした。

▼12月31日は、10時集合で、近くの山をチョッピリ雪山歩き。

DSC07113.jpg


▼フワフワの新雪、良い感じです。

DSC07115_20220102153555ef7.jpg


▼夕食はイノシシ肉の鍋、炭火を入れた焚火台を囲んで、飲んだりしゃべったり。
 にぎやかに過ごしました。

DSCF6953.jpg


▼鍋の跡はちょこっとナイトウオーク、残念ながら生き物の気配なし。

DSCF6965.jpg


▼元旦、早朝から山に入り、日の出を待ちます。
 寒い!!!

DSC07117.jpg


▼分厚い雲があるので、初日の出は見えるかな?

DSC07129_20220102153648c88.jpg


▼雲の切れ目から、初日の出。

DSC07136.jpg


▼周囲を赤く染めて、初日の出。
 奇麗です、でも、寒い。

DSC07142_20220102153652f15.jpg

DSC07143.jpg


▼朝焼け、綺麗でした。
 寒さを頑張って良かった!!

DSC07148.jpg

DSC07162.jpg


▼雪庇もできてました。

DSC07168.jpg


▼満足の笑顔。

DSC07179.jpg


▼さて、残すは尻セードのみ。
 いつもの斜面で、キャー!!

DSC07181_202201021537009f9.jpg

DSC07182.jpg

DSC07186.jpg


▼きれいな森。
 この森、好きです。

DSC07190_20220102153705b84.jpg


▼ツララの名所で氷筍。

DSC07197_202201021537066d2.jpg

DSC07200_20220102153708bc0.jpg

  結構冷え込んだ二日間でしたが、初日の出も見えたし、鍋、雑煮も美味かったし、
  満足の年越しでした。
  皆さん、ありがとうございました。
プロフィール

南つるぎ地域活性化協議会

Author:南つるぎ地域活性化協議会
南つるぎ活性化協議会・公式ブログ

カテゴリ
ニュース
アーカイブ
検索フォーム
リンク
メールでのお問い合わせはコチラ

名前:
メール:
件名:
本文:

RSS
QRコード
QR