fc2ブログ

樫戸丸

 2月6日の山の遠足は樫戸丸です。
昨夜も雪が降ったので、藤が内林道がどこまで登れるか心配です。
川成集落から林道入ると真っ白になります。
積雪で何度かスタックしたが、スコップで雪を除けたり、押してもらったり、大変でした。
何とか、スーパー林道合流近くまで登れて一安心。

▼スーパー林道入り口までは行けませんでした。
 ここから登ります。

DSC07922_20220208134935308.jpg



▼登り始めは植林帯の中、道は有りません、新雪で滑りながら。

DSC07927.jpg


▼スーパー林道も30cm近い積雪、雪は軽いけどトップは疲れます。

DSC07932.jpg


▼川成峠、北風強くブリザード模様。寒い。

DSC07939.jpg


▼雪と風の芸術作品、よほど風が強かったのでしょう。

DSC07943.jpg


▼樫戸丸の中間地点、通称「五万円の雪庇」
 今年は奇麗です。もっと雪が多いと、綺麗になるのですが。

DSC07957.jpg


▼こちらも雪庇、大波が打ち寄せる感じ。

DSC07970_20220208134944422.jpg


▼強風ですが、少し青空が見えることも。
 ゴリゴリの霧氷。

DSC07978.jpg


▼いつ見ても良いですね! 霧氷すごい。

DSC07981_20220208134947506.jpg

DSC07982.jpg

DSC07985_2022020813495080a.jpg


▼集合写真、今回ははいちゃん、はるちゃんが参加してくれました。

DSC07989.jpg


▼雪景色、少し青空。

DSC07993.jpg

DSC07994.jpg


▼こちらはフワフワの新雪





DSC08000.jpg


▼スーパー林道に下りました。
 吹き溜まりの雪がすごいです。

DSC08011.jpg


▼木沢からの帰り道、ツララの名所で「さなジャンプ」

DSC08033.jpg


  風強く、寒い樫戸丸でした。
  でも、綺麗な雪景色、楽しい一日でした。

4日はヒラタケ原木切り出し、5日は雲早山

 2月4日(金)、今年もヒラタケの菌を植え付けます。
その前に、原木確保です。
ブナ、サクラ等が適しているようです。
地下足袋王子が山に入り、適当な倒木を見つけて、切り出しました。

徳島から向かうグループは、神山ロウバイ園を見て行きます。

▼ロウバイ園、ちょうど良いくらいでしょうか。

DSC07763.jpg

DSC07769.jpg


▼ファガスの森周辺で、植菌用の原木を切り出します。

DSC07774.jpg


▼切り出した原木、今月中には2000個程度植え付けます。
 原木栽培のヒラタケは美味しいですよ。

DSC07778_20220208094503ae6.jpg


###翌5日は、新雪の雲早山です。トンネル付近で20cm位の積雪です。###

▼昨夜、雪が降ったので神山ロウバイ園に立ち寄ります。
 雪を被ったロウバイも奇麗でした。

DSC07786_20220208095111ddf.jpg

DSC07789.jpg

DSC07795.jpg


▼雲早トンネル木沢側に車を止めて、しばらく林道歩きです。
 林道入り口は、車両が通行できるように、スペースを空けておきましょう。

DSC07797_20220208095115442.jpg


▼モノトーンの世界

DSC07809_20220208095117236.jpg


▼登山道に入り、遥拝所を越えると30cmくらいの新雪。
 誰も歩いていません、もちろんトレースは有りません。
 最初は笑顔で元気ですが・・・

DSC07815.jpg


▼頑張ってやっと尾根に出ました。パラボラは余り隠れていません。
 でも、新雪30cmは十分あります。

DSC07822.jpg


▼少し青空も見えてきます。しかし、尾根に出ると強風で寒いです。
 雪や小さな霧氷が”バチバチ”飛んできます。

DSC07832.jpg


▼新雪の綺麗な場所へ、尾根の吹き溜まりとフワフワの新雪、大好きな場所です。
 子供のようにはしゃぎます。
 ほんと、気持ち良い場所なんです!!

DSC07852.jpg

DSC07859.jpg

DSC07866_202202080951266a3.jpg

DSC07868.jpg


▼フワフワの新雪、幹を覆てしまう雪、太陽が出るとゼブラ模様、良い感じです。

DSC07878-1.jpg

DSC07898_202202080951301c2.jpg

DSC07905.jpg

DSC07914.jpg

DSC07918.jpg


  風強く、寒く、青空は少なかったけど、綺麗な新雪、満足でした。
  寒いし、ラッセルはしんどいけど、また、行きたくなります!!

権田山

 1月30日の山の遠足は権田山です。
登山口へ向かう勘場林道は、落石等が多く、ほとんど通行できません。
この時期に通行できるのは珍しいと思います。
そして、冬の権田ブナも初めて。
大分雪が解けて少なくなってますが、でも、まだ残雪は有ります。


▼林道から山に入る所、準備中。

DSC07710.jpg


▼登山道に入るとこんな感じ。
 雪は少ないです。

DSC07714.jpg


▼幹はほとんど腐っているのに、皮一枚で頑張っているツガ。

DSC07715.jpg


▼尾根に出ます。天気はイマイチだけど、風も無く良い感じです。

DSC07718_20220201094154d62.jpg


▼海陽町あたりかな? 海が輝いてます。

DSC07719.jpg


▼シロヤシオの尾根を権田に向かいます。
 尾根北側には、雪が残ってます。

DSC07724.jpg


▼一の森、真っ白にはなってません。

DSC07726_202202010941580b1.jpg


▼雪が増えてきます。

DSC07727.jpg


▼一の森、その奥に剣山、そしてジローギュー、一番左は三嶺。

DSC07733.jpg


▼権田山

DSC07734_20220201094203a8f.jpg


▼権田ブナ(夫)、かつては四国一と言われてました。
 刀折れ矢尽き・・・・・

DSC07743.jpg


▼権田ブナ(妻)、まだまだ元気です。
 下草が無くなり、ひどい山になったけど、何時までも元気でいてほしいものです。

DSC07742.jpg


▼帰り道、まだら模様が面白い。

DSC07749.jpg


▼帰り道、良い感じです。

DSC07752_20220201094209f1a.jpg




 山の遠足は、今回で605回になりました。

プロフィール

南つるぎ地域活性化協議会

Author:南つるぎ地域活性化協議会
南つるぎ活性化協議会・公式ブログ

カテゴリ
ニュース
アーカイブ
検索フォーム
リンク
メールでのお問い合わせはコチラ

名前:
メール:
件名:
本文:

RSS
QRコード
QR