fc2ブログ

高城山

 3月27日の山の遠足は、高城山から南高城へ行きます。
スーパー林道の雪は無くなりましたが、山の頂上や深い谷には残雪があります。
今日の地下足袋王子は、ファガスの森開店に向けて、水道の整備です。
冬の間は、凍結し壊れるのを防ぐため、全て水を抜いているそうです。

ファガスから歩き始めると、尾根を渡る北風は結構冷たいです。

▼スーパー林道入り口で周囲を探してみると。
 アワコバイモ

DSC08950.jpg


▼少し歩いて、体も温まり。

DSC08953.jpg


▼剣山、一の森が奇麗です。
 剣山は、まだ、だいぶ残雪がありそう。
 でも、先週真っ白な霧氷だった樫戸丸は早春の雰囲気。

DSC08954.jpg


▼高城山頂上直下、しっかり残雪を楽しみます。
 今シーズン最後かな?

DSC08964.jpg


DSC08966.jpg


▼空気が澄んで奇麗です。

DSC08971.jpg


▼高城山

DSC08972.jpg


▼暖かい南高城で昼食。
 なに、この尾根を下ってみたい???

DSC08975.jpg


▼徳島のへそ、大鳴門橋が見えます。
 カメラでは、ちょっと苦しいけど。

DSC08978.jpg


▼INAさんのドローン講習、頑張って勉強しなくては。

DSC08983[1]


▼帰り道、神山の桜。

DSC08993.jpg

DSC09002.jpg

DSC09015_20220330110308723.jpg

DSC09018.jpg

樫戸丸から南尾根

 3月20日の山の遠足は、樫戸丸から南尾根を下り、樒谷方面へ向かいます。
このコースは、10年くらい歩いていません。
シカの食害で、下草や笹が無くなり、だいぶ変わっていると思います。

木沢の集合場所から藤が内林道を登って行くと、山の上には奇麗な霧氷が着いています。
この時期、こんなにきれいなのは予想外。

▼スーパー林道入り口で準備して出発です。
 うっすらと雪があります。

DSC08858.jpg


▼スーパー林道に入り、向かいの山を見ると、平家平にも霧氷が着いてます。

DSC08860.jpg


▼川成峠、ここは真っ白です。
 ただ、北風が冷たい。

DSC08862.jpg


▼樫戸丸北面も霧氷が着きます。
 尾根の模様が面白い。

DSC08869.jpg


▼ロープの架かった急登を慎重に。

DSC08873.jpg


▼残念ながら青空は無いですが、霧氷は奇麗です。

DSC08879_202203220918280dc.jpg

DSC08886_2022032209182958e.jpg


▼冷たい北風ですが、霧氷は奇麗。
 滑りやすい足元に注意しながら。

DSC08890_2022032209183189a.jpg


▼山頂、今シーズン最後の霧氷かな?

DSC08896_20220322091832458.jpg


▼青空は出ないけど、ガスは出ます。

DSC08900.jpg


▼南尾根途中から振り返って樫戸丸、この角度で樫戸丸を見た人は少ない。

DSC08912.jpg


▼少し下って、暖かそうなところで昼食。
 さすが春、風さえなければ良い感じでした。

DSC08914.jpg


▼ブナの根にできたコブ、地下足袋王子も初めてとか。
 何でしょう? ここだけ、結構沢山あります。

DSC08922.jpg


▼急坂を下ります。
 だいぶ下ると、地形図では読み切れない感じ。
 信頼できるのは、地下足袋王子の記憶のみ。

DSC08926.jpg


▼計画通りに下山、1300mの山下りは結構こたえました。
 道も無く、荒れた杉林はしんどかったです。

DSC08928.jpg

雲早トンネルから鹿舞ダキ、砥石権現

 2月27日、だいぶ暖かくなりました。そろそろ雪山も終わりかな?
今日は、雲早トンネルから、すぐ上の鉄塔に登り、鹿舞ダキ、砥石権現へ行きます。
この時期に、このコースを歩くのは初めてです。
鹿舞ダキへの急登は登り切れるでしょうか??

▼木沢の集合場所から地下足袋王子号で雲早トンネルへ向かいます。
 登り始めてすぐ、小畠分岐の所で、落石がフロントガラスに命中。
 危なかったです。

0002_original_20220301101402a8f.jpg






▼雲早トンネル登山口で準備です。
 木沢側は雪も少なく、暖かいです。

0004_original_20220301101403def.jpg


▼鉄塔まで登ると雪が出てきます。
 でも、まだ10cm~20cm程度。

0005_original_20220301101405ef3.jpg


▼鹿舞ダキへの尾根歩き、まだ、雪も少なく良い感じです。
 さすがに、誰も歩いていません。

0006_original_20220301101406bda.jpg


▼新雪じゃないけど、綺麗な森。

0009_original.jpg


▼何?

0010_original_202203011014099c8.jpg


▼コウヤマキのテラスで一枚。

0016_original.jpg


▼ここを過ぎると急登が続きます。
 でも、今日は雪が20cm~30cm位あり、かつ、結構しっかりしているので何とか大丈夫。

0020_original_202203011014124ed.jpg

0021_original.jpg


▼急登を登りきると、綺麗なブナ林です。

0022_original_202203011014159f2.jpg


▼鹿舞ダキ山山頂、標識も祠も。アイーンも全部雪の中。

0024_original.jpg


▼鹿舞ダキで昼食を済ませ、砥石権現へ一登り。
 ところが、尾根筋は吹き溜まりが多く、場所によっては膝上まであります。

0028_original.jpg


▼雲早山、西三子山

0029_original.jpg


▼砥石権現、ここも石積みまで埋まってます。

0032_original.jpg

0034_original_20220301101423b9f.jpg


▼砥石権現山頂からスーパー林道へ直に下山します。
 登りと違ってルートを見極めるのが難しい。
 そして、予想通り最後はロープを出して、無事下山。
 あかねさん、ロープ持ちご苦労さまでした。

0035_original.jpg
プロフィール

南つるぎ地域活性化協議会

Author:南つるぎ地域活性化協議会
南つるぎ活性化協議会・公式ブログ

カテゴリ
ニュース
アーカイブ
検索フォーム
リンク
メールでのお問い合わせはコチラ

名前:
メール:
件名:
本文:

RSS
QRコード
QR