fc2ブログ

砥石権現花散策

 4月17日、山の遠足は砥石権現からファガスの森まで縦走です。
そろそろアケボノツツジとかカタクリとか、色々な花が咲き始めます。
愛媛からYさん夫妻、ずいぶん久しぶりのKさん夫妻、総勢13人です。
Kさんも体調良くなったみたいで、山歩きも再開するよう。

▼林道脇でトリガタハンショウズル

DSC09407.jpg


▼登山口から少し入るとエンレイソウ。
 昨年は、サイコクサバノオもあったんですが、今年は見つかりません。

DSC09414.jpg


▼早春の森です。

DSC09417.jpg


▼ちょっとした岩場、何しろ今日はゆっくりのんびり。

DSC09420.jpg


▼つぼみのカタクリ

DSC09423.jpg


▼アケボノツツジ、残念、一週間早かった。

DSC09425.jpg


▼カタクリ

DSC09428.jpg

DSC09434.jpg


▼まだ、咲き残っていたコバイモ

DSC09454.jpg


▼上に向いて咲いたカタクリ、こんな咲き方初めて。

DSC09456.jpg


▼砥石権現

DSC09457.jpg


▼ファガスへ向かう尾根で「Nの木」

DSC09459.jpg


▼ユキザサ群生地、踏まれないようにガードロープを設置しました。

DSC09460.jpg


▼葛にぶら下がって「ターザン」、小さい頃よくやりました。

DSC09461.jpg


▼まだ、タムシバが奇麗でした。

DSC09466.jpg


▼ファガスの森コテージエリアでサイコクサバノオ

DSC09394.jpg

DSC09400.jpg


 来週はどこに移行かな?
 そろそろ、アケボノツツジが奇麗に咲きますよね。

高丸山から西三子山へ

 4月10日、山の遠足は高丸山から西三子山へ縦走します。
早朝、雲一つない青空に太陽が登ります。
今日も暑くなりそうです。

▼日の出

DSC09271.jpg


▼今日は10名の参加、出発前の談笑。

DSC09276_20220411161514279.jpg


▼登り始めてすぐ、水場にてサイコクサバノオ

DSC09278.jpg


▼旗立て分岐で小休止。
 ここは、風が通り涼しいです。

DSC09283.jpg


▼約1時間30分で高丸山山頂。
 快晴ですが、霞がかかったようですっきりしません。

DSC09288.jpg


▼三尾の峠

DSC09291.jpg


▼今日の目的、タムシバ。
 ここ2~3年、綺麗な状態では見ていません。
 今日は、青空と奇麗なタムシバ、最高です。

DSC09299.jpg

DSC09301.jpg

DSC09308.jpg


▼タムシバを見上げて写真撮ったり。

DSC09312.jpg


▼ヤマシャクヤク群生地で昼食。
 Yさんから頂いたものを、Hさんが担いでくれたみかん。
 大きいのはチャンドラ???、美味しいです。

DSC09313.jpg  

DSC09317.jpg


▼ヤマシャクヤク・・・一週間くらいで咲くのかな?

DSC09320.jpg


▼急坂を下ります。

DSC09321.jpg


▼ユキワリイチゲの咲き残り

DSC09324.jpg


▼ヤマルリソウ

DSC09325.jpg


▼ヒトリシズカ

DSC09327.jpg


▼フデリンドウ

DSC09334.jpg


▼西三子山到着・・・しんどかった。

DSC09341.jpg


▼石灰岩の尾根を越えて、福寿草群生地へ。
 まだ、咲き残っていました。
 そして、株数も増えています。
 一時期、ゼロだったことを思えば、ここまで復活するとは。

DSC09345.jpg


 春恒例の高丸~西三子縦走、綺麗なタムシバが見えて良かったです。
 福寿草も元気だし。
 でも、暑かったです。夏山の雰囲気でした。
プロフィール

南つるぎ地域活性化協議会

Author:南つるぎ地域活性化協議会
南つるぎ活性化協議会・公式ブログ

カテゴリ
ニュース
アーカイブ
検索フォーム
リンク
メールでのお問い合わせはコチラ

名前:
メール:
件名:
本文:

RSS
QRコード
QR