fc2ブログ

雲早山花散策j

 29日の山の遠足は、雲早山周辺での花散策です。
雲早山では、昨年の今頃、チゴユリを見つけました。
10年以上前に、雲早山尾根にチゴユリが咲いていたとの話を聞き、ずっと気になってました。
昨年見つけた時は、那賀町生涯学習講座で高丸山へ縦走の途中でした。
時間も取れず、周囲を探すこともできませんでした。
そこで、今日はゆっくりと探します。
早く終われば、出羽のジンリョウユリ等見に行きます。

▼木沢へ向かう国道193号線で子供のカモシカ

DSC00448.jpg


▼オオヤマカタバミ
 まだ、一度しか花を見ていません。

DSC00454.jpg


▼雲早山
 久しぶりに遠くまで見えます。
 風は涼しく、気持ち良いです。

DSC00457.jpg

DSC00459.jpg


▼??ドウダンツツジ

DSC00464.jpg 


▼昨年チゴユリを見つけたあたりで、よく似てます。
 ホウチャクソウ? ユキザサ? チゴユリ?

DSC00469.jpg


▼少し離れた場所で発見、チゴユリです。

DSC00471.jpg

DSC00481.jpg


▼こちらはホウチャクソウ

DSC00490.jpg





▼オンツツジも奇麗です。
 でも、今年は花が少ないですね~。

DSC00487.jpg


▼コクワガタ
 登るときは開いていませんでした。

DSC00493.jpg


▼オオキヌタソウ
 これも花を見たことありません。今年は見るぞ!!

DSC00496.jpg


▼出羽に移動し、ジンリョウユリ。

DSC00499.jpg

DSC00500.jpg

DSC00502.jpg


▼タツナミソウ(白花)

DSC00503.jpg


▼サルメンエビネ

DSC00508.jpg


▼チャボシライトソウ

DSC00517.jpg


▼コフタバラン

DSC00521-1.jpg


▼ヒトツボクロ(小さいです)

DSC00545[1]


  今回はかなりマニアックな花を見ました。
  年を取ると、小さいもの見つけるのが大変・・・

砥石権現登山口~ファガス~高城山~南高城

 5月22日の山の遠足は、砥石権現登山口から尾根に出て、ユキザサ等見ながらファガスの森へ、さらに高城山を目指し、最後は南高城のコースです。
良い天気、尾根を吹く風は爽やか、気持ち良い山歩きでした。

▼登山口へ向かう途中の小剣神社にて。
 光の具合がなんとも・・・

DSC00286_20220528094543c11.jpg


▼大釜の滝付近でイナモリソウ

DSC00294.jpg


▼登山口から尾根に出るとナベワリがあります。
 ナベワリは毒草と聞いていたのですが、大きな株3本は動物に食べられてました。
 何かが食べているのを見たのは初めて。

DSC00303_20220528094545744.jpg


▼尾根を進むとユキザサが在ります。
 一応ロープで囲っているので、今年も花を付けてます。

DSC00306.jpg

DSC00307.jpg


▼一生懸命な写真撮影の姿を見て、何とも言えないSさんとMさん。

DSC00310.jpg


▼少ないけどシャクナゲは奇麗です。

DSC00312.jpg

DSC00346.jpg


▼ミヤマザクラ

DSC00314.jpg


▼一株だけ蕾つけてたマイズルソウ

DSC00318.jpg


▼高城山

DSC00351.jpg


▼南高城のシロヤシオ
 今年は極端に花つきが悪いです。

DSC00354.jpg

DSC00355.jpg

DSC00357.jpg

DSC00362_2022052809460897b.jpg

DSC00366.jpg


▼雨量レーダーをバックに定番撮影スポット、でも、今年は花がありません。

DSC00364.jpg


  シロヤシオの花は残念でしたが、良い天候、爽やかな風、新緑、良い一日でした。
  この季節の山歩きは良いですね~!

ほら貝の滝ルート、山の家ルート登山道点検

 5月15日は、今年初めてのおひさんプロジェクトです。
大ぼら橋~ほら貝の滝~剣山~ジローギュー~山の家ルートの、登山道点検です。
少し前まで雨模様だったので、沢の水量が心配です。
ただ、当時の谷はそれほど増水してる様子もないので予定通り出発します。

▼大ぼら橋から出発です。

DSC00171.jpg


▼登山道に入るとコケイラン、今年は一株だけ。

DSC00173.jpg


▼ギンラン

DSC00174.jpg


▼五軒小屋谷の渡渉点、何とか通過。

DSC00179.jpg


▼登山道脇でギンリョウソウ、まだ、顔を出したばかり。

DSC00181.jpg


▼普段は水の無い沢ですが、今日は少し流れてます。

DSC00182.jpg


▼サイコクサバノオ、咲き残ってました。
 でも、周囲の株は”サバ”になってます。

DSC00187.jpg


▼第二渡渉点を過ぎて、ほら貝の滝近く、ブナの大木が倒れています。
 登山道を完全にふさいでいるので、対処が必要です。
 切断し処理するのはプロが必要、う回路を考えましょうか?

DSC00188.jpg

DSC00192.jpg


▼ほら貝の滝、水量多く、迫力あります。

DSC00201.jpg

DSC00203.jpg


▼ほら貝の滝上部、ハシゴやロープは大丈夫、でも、ここからの登りがきつい。

DSC00204.jpg


▼シカの食害、大きなツガです。かわいそう。

DSC00206.jpg

DSC00210.jpg


▼山頂に到着、頑張りました。

DSC00216.jpg


▼少し寒いけど西テラスで昼食。

DSC00219.jpg


▼剣山山頂

DSC00222.jpg


▼ムム!?

DSC00227.jpg


▼西方面、ちょっと雲行きが怪しい、そして、寒い。

DSC00235.jpg


▼ジローギュー山頂
 季節外れの霰に。

DSC00238_202205171449461dc.jpg


▼早々に下山開始。

DSC00239_20220517144947b62.jpg


▼ジローギュー南東斜面の笹枯れ、いままでの、ダニによるものとは違う感じです。
 何でしょう?心配です。

DSC00240.jpg


▼ミツバツツジとワチガイソウ

DSC00243.jpg

DSC00247.jpg


▼トラバース道途中で、地滑りが起こってます。
 大規模にならなければ良いのですが。

DSC00254.jpg


▼昨年設置した食害防止ネット、支柱が一本折れてます。
 風雪に耐えられなかったのかな?
 次回、修理します。

DSC00263_20220517144955567.jpg


 ちょっとしんどいコースですが、行って良かったです。
 登山道を塞ぐ倒木は何とかしないと。
 ジローから下山途中の笹枯れと地滑り、気になります。

雲早山~高丸山縦走

 5月8日の山の遠足は、雲早山~高丸山を縦走します。
8時30分頃、雲早山登山口はガスが巻いて、今にも降りだしそうな天気。
今日の予報は晴れマークなのに。

▼登山口でヤマトグサ、まだ、蕾です。

DSC00015.jpg


▼尾根に出てもガスってます。
 でも、綺麗なミツバツツジが。

DSC00025.jpg


▼あちこち写真撮ったり。

DSC00031.jpg


▼倒木に生えたミツバツツジ、生け花の様です。
 持って帰りたいくらい。

DSC00033.jpg


▼雲早山山頂。
 すこし晴れそうな雰囲気、でも、高丸山は見えません。

DSC00034_2022050914120829b.jpg


▼かすかに高城山

DSC00043_202205091412114fb.jpg


▼シロモジ

DSC00048.jpg


▼少し明るくなって休憩

DSC00049_20220509141214034.jpg


▼オオカメノキ

DSC00050_202205091412166aa.jpg


▼少ないけどシャクナゲが出てきます。
 咲初めは奇麗です。

DSC00062.jpg

DSC00065.jpg

DSC00070.jpg

DSC00073.jpg


▼ヤシャビシャクも咲いてます。

DSC00085.jpg


▼昼食はここで、鳥の声に包まれて。

DSC00097_20220509141335802.jpg


▼シロヤシオ
 今年は花が少ないです。大木はほとんど花を付けていません。

DSC00105.jpg

DSC00115.jpg


▼咲き残っていたアケボノツツジ

DSC00124.jpg


▼振り返って雲早山

DSC00128.jpg


▼道草ばかりの縦走でした。

DSC00130.jpg
プロフィール

南つるぎ地域活性化協議会

Author:南つるぎ地域活性化協議会
南つるぎ活性化協議会・公式ブログ

カテゴリ
ニュース
アーカイブ
検索フォーム
リンク
メールでのお問い合わせはコチラ

名前:
メール:
件名:
本文:

RSS
QRコード
QR