fc2ブログ

石立分岐オオヤマレンゲ保護活動

 26日は、石立分岐のオオヤマレンゲ保護活動です。
石立分岐には、尾根の三好市側斜面にオオヤマレンゲが沢山あります。
森林管理署、三好市、剣山クラブ等がシカ食害保護ネットを設置しています。
しかし、今年の冬大雪のせいもあり、支柱が折れたり、支線が切れたり、倒木が倒れ掛かったり。
とりあえず、出来る範囲で補修をということで、総勢11名、出かけます。
作業時間も欲しいので、いつもより早く7時に木沢集合、丸石登山口へ向かいます。

▼スーパー林道丸石登山口で出発準備

0004_original_202206281447352c6.jpg


▼蒸し暑い感じですが、尾根に出ると爽やか。

0010_original_20220628144736d1c.jpg


▼フィルムタイプのオリンパスペン、一世を風靡しました。
 
0013_original.jpg


▼丸石避難小屋、一応ドアを開けて、中をチェック、綺麗でした。

0017_original.jpg


▼高の瀬山近くの岩場、久しぶりです。

0021_original_20220628144741e23.jpg


▼石立分岐のシカ食害防止ネット、今年は雪が多かったせいか、だいぶ痛んでます。

0032_original_20220628144742d39.jpg

0033_original_20220628144744a88.jpg


▼支柱を起こしたり、ネットの破れを直したり、切れた支線を張り替えたり。

0039_original_20220628144745686.jpg

0041_original.jpg


▼でかい倒木がネットにかぶさってます。
 ネットは切れてないので、三人がかりで倒木を除去しました。

0047_original.jpg


▼倒木をネットの内側に倒し、ネットのロープを修理しました。

0048_original_2022062814475065e.jpg


▼オオヤマレンゲ、ゆっくり花を見る時間がありません。
 遠くでゴロゴロ。

0050_original.jpg


▼遠くでゴロゴロは有ったけど、雨には会わず丸石コルまで帰りました。

0064_original_202206281447532b2.jpg


▼帰り道、笹原谷と坂州木頭川合流付近でツキノワグマ。
 生まれて初めて、20年近く木沢に通ってるけど、初めてです。
 一同大興奮。

0073_original_20220628144754dd2.jpg

0075_original.jpg

0074_original.jpg


 まだ、子熊に見えました。
 元気に育って、沢山家族増やしてください。
 お手伝いできることあれば言ってね!

樫戸丸オオヤマレンゲ

 19日の山の遠足は、樫戸丸オオヤマレンゲです。
今年は、つつじ、シャクナゲ等、花つきが悪いです。
噂では、オオヤマレンゲもイマイチとの事。

昨夜は、ファガスの森で飲んでました。
Hさんから頂いた「天然アユ」、おいしかったです。
頭から、内臓ごと食べるのは久しぶり。
昔の鮎はみんな内臓も一緒に食べてました。

▼スーパー林道から土須峠方向、山水画の世界。

DSC00763.jpg


▼スーパー林道に車を置いて、登り始めます。ドウダンツツジ。

DSC00765.jpg


▼今日は暑いです。南風、高い湿度、少し日が当たると汗が吹き出します。
 登山道脇のバイケイソウ、鹿に食われてます。
 いままで、バイケイソウとかヤマシャクヤク、トリカブトは食べなかったんですが?
 いよいよ、食べるものが無くなった?(食べつくした)

DSC00769.jpg


▼カマツカとタニウツギ

DSC00773.jpg


▼蒸し暑い山頂にて、半年前の霧氷バチバチが嘘のよう。

DSC00776.jpg


▼オオヤマレンゲ
 嬉しいことに、もう一つの保護区画の二本にも蕾を付けました。

DSC00779_20220624100919d12.jpg 

DSC00782.jpg

DSC00787.jpg


▼ナナカマドはまだ蕾

DSC00790.jpg


▼コゴメウツギ

DSC00802.jpg


▼ヤマボウシ、今年は極端に花が少ないです。

DSC00808.jpg

槍戸山コース登山道点検

 6月12日、槍戸山登山道の点検に行きます。
槍戸山コースは、一昨年の大ぼら橋での土砂崩れで、スーパー林道が通行止めになり、一年以上行ってません。
今回、役場の了承を得て、槍戸山コースの登山道点検に行きます。
8月の山の日、南つるぎスカイラリーでも使う予定です。

▼久しぶりの槍戸山登山口。

DSC00646_2022062011023578a.jpg


▼今年は山ぶどうが豊作の予感、花をいっぱい付けてます。

DSC00643.jpg


▼ちょっと危険な所、補助ロープもハシゴもしっかりしてます。
 慎重に行けば大丈夫。

DSC00659.jpg


▼ちょっと危険なロープ、梯子を越えて一休み。

DSC00662_202206201102372a5.jpg


▼しばらく登ると、綺麗なミツバツツジが咲いてます。
 そして、ツガの新緑、針葉樹でも新芽は奇麗です。

DSC00655.jpg

DSC00671_2022062011023695f.jpg


▼槍戸山を越えて、剣山とジローギューが奇麗に見えます。
 ただ、三嶺が見えないのは残念。

DSC00676_2022062011023676b.jpg


▼一の森前庭で昼食。
 日曜日なのにヒュッテは閉まっています。

DSC00679.jpg


▼二の森ではバイカオウレン、花は終わってますけど、沢山あります。

DSC00685_202206201102392fa.jpg


▼こちらはキヌガサタケ。

DSC00687_20220620110240735.jpg


▼森林管理署、NPO剣山クラブの皆さんが設置した鹿食害防止ネット、雪により壊れてます。
 関係者には連絡入れました。

DSC00688.jpg


▼ツマトリソウ

DSC00697_20220620110243b36.jpg


▼剣山山頂

DSC00701.jpg


▼今日は丸石登山口へ向かいます。
 振り返って剣山。

DSC00711.jpg


▼いい天気になってきました。

DSC00712_20220620110248f95.jpg


DSC00718.jpg


▼本日の元気印

DSC00721.jpg


▼スーパー林道に下山

DSC00736_20220620110254bd3.jpg

川井峠

 6月5日は、一年ぶりの花散策と中華そばです。
少し早めに出発して、花を見た後、大峰食堂で中華そばを食べます。
ここ数年、このパターンが定着してます。

▼登山口付近でツチアケビ、まだ、芽を出したばかりで蕾もつけてません。

DSC00595.jpg


▼少し登るとヤマシャクヤクがあります。
 ここ数年、増えてます。
 みんな、一年ぶりのヤマシャクヤク。

DSC00598.jpg


▼群生地に来ると、今年もちゃんと咲いてます。
 ヤマシャクヤクは裏年とか無いみたいです。

DSC00609.jpg

DSC00610.jpg

DSC00615.jpg

DSC00617.jpg


▼頂上の祠で集合写真、みんな満足。

DSC00627.jpg


▼今年は非常に少ないけど、エゴも咲いてました。

DSC00630.jpg


▼大峰食堂から剣山
 中華そばは今年も美味かったです。

DSC00635.jpg
プロフィール

南つるぎ地域活性化協議会

Author:南つるぎ地域活性化協議会
南つるぎ活性化協議会・公式ブログ

カテゴリ
ニュース
アーカイブ
検索フォーム
リンク
メールでのお問い合わせはコチラ

名前:
メール:
件名:
本文:

RSS
QRコード
QR