fc2ブログ

樫戸丸

 9月25日の山の遠足は、樫戸丸へ行きました。
当初計画はカヤノ丸でした、しかし、台風による大雨でスーパー林道が通行不可。
その後、雲早山⇒高城山と変更し、最後は樫戸丸になりました。


▼ファガスの森で朝焼け、雲早山から日の出です。

DSC01937_202209270853331d2.jpg


▼いつもの集合場所で、地下足袋王子号のエンジン駆けようとすると、反応なし。
 ちょっと狭いけど徘徊号で川成峠へ向かいます。
 ところが、スーパー林道入り口ゲートが閉まってました。
 行き先を高城山から樫戸丸に変更し、歩いて川成峠へ向かいます。
 藤が内林道でチャボツメレンゲ。

DSC01951.jpg


▼林道沿いではアサマリンドウが奇麗です。

DSC01953.jpg

DSC01957.jpg


▼中腹のシカ食害防止ネットでは、モミジカラマツが一株だけ。

DSC01960.jpg


▼久しぶりのキバナアキギリ

DSC01962.jpg


▼こちらも保護ネットの中でシモツケ。

DSC01965_20220927085342ed6.jpg


▼尾根は涼しい風があります。

DSC01977_2022092708534386b.jpg


▼これもアサマリンドウ、こんな小さい株は見た事無いです。

DSC01978.jpg


▼なぜか穴が開いてます。ちょっと覗いて見ました。

DSC01980.jpg


▼マユミ、今年は豊作。

DSC01991.jpg


▼山頂で一枚

DSC01994.jpg


▼アオベンケイ

DSC01997_20220927085353f4e.jpg


▼平家平方面

DSC02001.jpg


▼ダイモンジソウ

DSC02004.jpg


▼山ぶどう、そろそろ収穫の時期かな?

DSC02009_20220927085359b48.jpg

綱付山・権田山

 9月11日(日)、久しぶりの山の遠足は、勘場林道から綱付山・権田山です。
夏場は、白山、五竜・唐松、九重連山・由布岳など、出かける機会が多かったもので。
勘場林道の上のほうは、杉林の伐採中です。
作業の邪魔にならないように、林業関係の方にお願いし立ち入らせて頂きました。

▼いつもより少し上まで車で登ります。
 伐採作業中なので、あちこちに枝道ができ、路面はグチャグチャ。

DSC01908.jpg


▼登山口にある大きなブナ。
 この辺りは枝分かれせず、綺麗に伸びてます。

DSC01909.jpg


▼急斜面になると汗が吹き出します。

DSC01911.jpg


▼倒木についた「ブナハリタケ」、食用です。

DSC01912.jpg


▼綱付~権田の尾根に出ました。
 ここは、涼しい風があります。
 ただ、ガスガス。

DSC01914.jpg


▼綱付山へ向かいます。
 徘徊老人も10年ほど来てません。
 久しぶりに見ると、感じの良い尾根です。

DSC01916.jpg

DSC01918.jpg


▼気の早いシロヤシオ。
 もうすでに秋の雰囲気。

DSC01919_20220913152438ce7.jpg


▼きれいなキノコ。
 美味しそうだけど、これは危ない!

DSC01924.jpg


▼権田への尾根にあるシロヤシオ、これも、秋の雰囲気。

DSC01925.jpg


▼権田ブナの袂で昼食。

DSC01928.jpg


▼四国一と言われた男ブナ、もう駄目ですね~。
 
DSC01929.jpg


▼こちらは、女ブナ、元気です。
 
DSC01930_20220913152446afe.jpg


 男ブナは無残な姿です。春に緑の葉を付けていた最後の枝も、枯れてました。
 「やっぱり男はあかんな~!」
プロフィール

南つるぎ地域活性化協議会

Author:南つるぎ地域活性化協議会
南つるぎ活性化協議会・公式ブログ

カテゴリ
ニュース
アーカイブ
検索フォーム
リンク
メールでのお問い合わせはコチラ

名前:
メール:
件名:
本文:

RSS
QRコード
QR