fc2ブログ

樫戸丸

 12月25日、今年最後の山の遠足は、樫戸丸です。
今年は雪が多く、林道那賀木屋平線もどこまで行けるか不安です。
結構雪は残ってましたが、地下足袋王子号の頑張りで、スーパー林道入り口まで登れました。


▼スーパー林道入り口で出発準備、アイゼンのみで行くか、スノーシューか、迷います。

DSC01044.jpg


▼スーパー林道は積雪20センチくらいかな?
 でも、先頭は結構大変です。

DSC01047_202212280928177b7.jpg


▼予想は的中、小さいですがちゃんと霧氷が着いてます。
 ただ、北風強く寒い。

DSC01072.jpg


▼雪庇の撮影ポイント、右端の地下足袋王子は何か狙ってます。

DSC01083.jpg


▼不入山と石立山、日が当たって綺麗です。

DSC01087.jpg


▼山頂近くなると霧氷も大きくなります。

DSC01100.jpg

DSC01104_20221228092825523.jpg


▼昼頃、太陽が出て青空も見えてきました。

DSC01107.jpg


▼綺麗な青空と霧氷

DSC01120.jpg


▼満足の参加メンバー

DSC01117.jpg


▼風の広場に向かう尾根も真っ白

DSC01127.jpg


▼霧氷のトンネルを下山

DSC01139.jpg

DSC01144.jpg


▼ここに下山、あとはスーパー林道を一時間程歩きます。

DSC01172.jpg


  青空と綺麗な霧氷、楽しい一日でした。

雪山1

 12月18日は、今シーズン初の雪山です。
一昨日から冷え込んでます。山は雪模様です。
朝の雲早トンネル越えは、15センチ程度の積雪。
雪山歩きが楽しめそうでした。

▼山に入るとこんな感じ、ここで30cmは越えてます。
 ただ、北風強く行きも降ってます。

DSC00840.jpg


▼みんな今シーズン初めての雪山歩き。

DSC00846_20221221144032f62.jpg


▼尾根に出るとすごいことになってます。
 ゴリゴリの霧氷とフワフワの新雪

DSC00856.jpg

DSC00860.jpg


▼北風強く寒いです。
 やせ尾根を慎重に進みます。

DSC00861.jpg


▼ブナ
 青空が欲しい!

DSC00864.jpg


▼真っ白な世界

DSC00884.jpg

DSC00888.jpg


▼帰り道、寒桜に新雪が積もりました。

DSC00908.jpg

初冬の雲早山

 12月3日(土)は、雲早山です。
2日は奇麗な霧氷が着いていました。
あわよくば、今シーズンの初霧氷と期待して計画しました。
しかし、ふもとまで来ると霧氷は見えません。
昨夜は冷え込んだのですが、風がありませんでした。

▼今日は鉄塔巡視路から登ります。
 今年の台風で、金属製の橋が壊れてます。

DSC00739_20221207093747f5d.jpg


▼冷え込んだので霜柱が大きく成長してます。

DSC00740.jpg


▼天気良好、綺麗な青空です。

DSC00741_2022120709374966b.jpg


▼今日は石臼を見に行きます。
 地下足袋王子の看板も文字が消えかかってます。
 来年は作りかえましょうか?

DSC00744.jpg


▼石臼、結構大きいです。
 神山の方が、ここで大豆を挽いて豆腐を作り、さらに豆腐を凍らせて「高野豆腐」を作っていたそうです。
 すごいですね~!!

DSC00746.jpg


▼雲早山山頂、少しだけ霧氷の名残が。
 地面には「エビの尻尾」が一杯落ちてました。
 昨日は奇麗だっただろうな~。

DSC00753.jpg


▼天候の変化が速いです。
 朝、綺麗な青空だったのに低い所に雲が。

DSC00757.jpg


▼小さな池で氷付けの落ち葉。
 カエデの紅葉が池に落ちて、表面に氷が張りました。
 落ち葉も水の中なので、カサカサにならず綺麗なままです。

DSC00763_20221207093757ca9.jpg

DSC00771.jpg


▼苔は奇麗です。
 
DSC00781.jpg


▼冬枯れのスーパー林道に下山、これからトンネルまで歩きです。

DSC00784.jpg
プロフィール

南つるぎ地域活性化協議会

Author:南つるぎ地域活性化協議会
南つるぎ活性化協議会・公式ブログ

カテゴリ
ニュース
アーカイブ
検索フォーム
リンク
メールでのお問い合わせはコチラ

名前:
メール:
件名:
本文:

RSS
QRコード
QR