fc2ブログ

槍戸山登山道点検

 7月2日は、槍戸山ルートの登山道点検です。
今日も暑いです。

▼登山口。
 今は良い天気なんですが、山の上はガスがかかり、ちょっと不安定な天候です。

DSC04101.jpg


▼πの丘、空気も澄んで遠くまで見えます。
 ちょっと暑いけど、風が吹けば爽やかです。

DSC04115.jpg


▼難しい場所の倒木、これは撤去するの難しいです。

DSC04118.jpg


▼ここにも倒木、これは何とか処理できました。

DSC04117.jpg


▼難しい場所も終盤、この辺りも何とかしたいけど・・・ 難しい!

DSC04119_20230720082121cdd.jpg


▼ここにも倒木、これは手作業では無理、とりあえず下を潜ります。

DSC04124.jpg


▼コメツツジが奇麗です。

DSC04130.jpg


▼このルート一番の絶景。
 徳島を代表する剣山(太郎)、ジローギュー(次郎)、三嶺(三郎)三座を一望。

DSC04132.jpg


▼今日は、行場を回ってジローギューへ向かいます。
 バイカオウレン(種子)

DSC04142.jpg


▼珍しいヒメフウロ

DSC04154.jpg


▼二度見展望台からのジローギュー

DSC04159.jpg


▼ジローギュー北面に鹿の群れ、30頭くらいいるでしょうか。
 あらゆるものを食べつくし、山を荒廃させます。

DSC04160.jpg


▼山の家上部の鹿食害防止ネット、冬の風雪で支柱が折れました。
 材料持ってないけど、とりあえず添木で修理。

DSC04168.jpg

DSC04170.jpg

ほら貝の滝登山道点検

 25日は、ほら貝の滝登山道点検です。
8月11日「山の日」には、20名程度の方がこのルートで剣山へ向かいます。

▼朝から湿度高く暑いですが、8名の参加がありました。

DSC04038.jpg


▼いつもザレて道が無くなるのですが、今年は何となく残ってます。
 補助ロープも確認しましたが、異常なし。

DSC04046_20230719161801283.jpg


▼でかい倒木です。
 でも、これは昨年の倒木で、地下足袋王子がステップを切ってくれたのですが、残念、
 木が回転し足場が使えません。

DSC04049[2]


▼ここは、しっかりしたロープが必要ですね。

DSC04054.jpg


▼ここにも倒木、これは何とかしないと。
 でも、二本絡まってちょっと複雑。

DSC04057[1]


▼これもでかい。滝までもう少しの場所。


DSC04059[2]

▼下を回るのも大変、何とかしなくては。

DSC04060[1]


▼滝のすぐ上、これは下を潜れそうなので、良いかな?

DSC04062[2]


▼山頂付近でツマトリソウ

DSC04073.jpg


▼剣山

DSC04075.jpg


▼丸石登山口へ向かう道端でドウダンツツジ

DSC04077.jpg


▼丸石登山口に下山、帰り道でシモツケ

DSC04087_2023071916181789e.jpg
プロフィール

南つるぎ地域活性化協議会

Author:南つるぎ地域活性化協議会
南つるぎ活性化協議会・公式ブログ

カテゴリ
ニュース
アーカイブ
検索フォーム
リンク
メールでのお問い合わせはコチラ

名前:
メール:
件名:
本文:

RSS
QRコード
QR