西三子山
3月12日、すっかり暖かくなりました。
山の雪もほとんど溶けているようです。
いつもの大麻山から見ても、白い部分が少なくなりました。
今日は、西三子山、ミツマタ、福寿草、ユキワリイチゲが見えるかな?
そして、Rさんの手術後の復帰登山です。
▼登山口

▼登山口近く、ミツマタの群生地

▼後山峠で休憩

▼雲早山も南面には雪はありません。
すっかり春の雰囲気です。

▼山頂近くなると、残雪が出てきます。

▼西三子山ですね~。石灰岩がニョキニョキ

▼石灰岩の尾根を慎重に下ると福寿草群生地。
昨年に比べると花は増えてます、小さな株もあちこちに。
そして、4~5組の登山者が来てました。



▼福寿草群生地で食事を済ませ、立石林道に下山。
登山口でユキワリイチゲ。
ただ、少し遅かったのか、元気ありません。

▼木沢へ下る県道沿い、こちらは奇麗でした。
花も大きいです。


▼学校跡のミツマタ群生地、ちょっと早い感じですが奇麗です。
亀井林業さんが仮設トイレも設置してくれました。


▼帰り道、ダンコウバイかな?

▼帰り道、白花ショウジョウバカマ

▼帰り道、杉花粉で山が霞んでます。
なに、目がかゆくなったって! ごめん

山の雪もほとんど溶けているようです。
いつもの大麻山から見ても、白い部分が少なくなりました。
今日は、西三子山、ミツマタ、福寿草、ユキワリイチゲが見えるかな?
そして、Rさんの手術後の復帰登山です。
▼登山口

▼登山口近く、ミツマタの群生地

▼後山峠で休憩

▼雲早山も南面には雪はありません。
すっかり春の雰囲気です。

▼山頂近くなると、残雪が出てきます。

▼西三子山ですね~。石灰岩がニョキニョキ

▼石灰岩の尾根を慎重に下ると福寿草群生地。
昨年に比べると花は増えてます、小さな株もあちこちに。
そして、4~5組の登山者が来てました。



▼福寿草群生地で食事を済ませ、立石林道に下山。
登山口でユキワリイチゲ。
ただ、少し遅かったのか、元気ありません。

▼木沢へ下る県道沿い、こちらは奇麗でした。
花も大きいです。


▼学校跡のミツマタ群生地、ちょっと早い感じですが奇麗です。
亀井林業さんが仮設トイレも設置してくれました。


▼帰り道、ダンコウバイかな?

▼帰り道、白花ショウジョウバカマ

▼帰り道、杉花粉で山が霞んでます。
なに、目がかゆくなったって! ごめん
