日明山
4月9日の山の遠足は日明山です。
木沢地区の中心部からすぐの938m里山の雰囲気です。
しかし、ちゃんとした登山道はありません。
山頂から寒谷への下山道は鉄塔巡視路があります。
しかし、登りはちょっと難しい、地下足袋王子が居れば間違いないけど。
今回も、登山口は以前の地点です、が、しばらく登った所でルートを見失い、新ルートを登ってしまいました。
(簡単に言うと道迷い)
▼登山口に向かう林道沿いでまだ若いユキモチソウ

▼こちらはムベの花(蕾)

▼登山口(取り付き?)、もちろん道らしきものはありません。

▼何とか昔の道を見つけて、祠の跡でちょっと休憩

▼この辺りでルートを失います。
確か、この近くまで数日前の足跡があったのですが??

▼すでに道を間違えた事を認識してました。そして、四国電力の鉄塔巡視路に出ました。
ここで、ルートを再検討、山頂から東方向のイワザクラ尾根を目指します。

▼ここで主尾根に合流、イワザクラを見に行きます。

▼イワザクラ、数は減りました。でも、難しい場所なので何とか残ってくれるでしょう。


▼山頂の反射板に到着、フデリンドウが少し咲いてます。ワラビも出始め。



▼下山路にて、大きな岩を抱いた栂。

▼やっと帰ってきました。寒谷から見上げる日明山。

▼帰り道、スパー林道沿いでトリガタハンショウヅル(蕾)。

木沢地区の中心部からすぐの938m里山の雰囲気です。
しかし、ちゃんとした登山道はありません。
山頂から寒谷への下山道は鉄塔巡視路があります。
しかし、登りはちょっと難しい、地下足袋王子が居れば間違いないけど。
今回も、登山口は以前の地点です、が、しばらく登った所でルートを見失い、新ルートを登ってしまいました。
(簡単に言うと道迷い)
▼登山口に向かう林道沿いでまだ若いユキモチソウ

▼こちらはムベの花(蕾)

▼登山口(取り付き?)、もちろん道らしきものはありません。

▼何とか昔の道を見つけて、祠の跡でちょっと休憩

▼この辺りでルートを失います。
確か、この近くまで数日前の足跡があったのですが??

▼すでに道を間違えた事を認識してました。そして、四国電力の鉄塔巡視路に出ました。
ここで、ルートを再検討、山頂から東方向のイワザクラ尾根を目指します。

▼ここで主尾根に合流、イワザクラを見に行きます。

▼イワザクラ、数は減りました。でも、難しい場所なので何とか残ってくれるでしょう。


▼山頂の反射板に到着、フデリンドウが少し咲いてます。ワラビも出始め。



▼下山路にて、大きな岩を抱いた栂。

▼やっと帰ってきました。寒谷から見上げる日明山。

▼帰り道、スパー林道沿いでトリガタハンショウヅル(蕾)。
